研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
クワシントメタマバエの発生と予察
福島県蚕業試験場・病理化学部
[部会名] 蚕糸
[分科会名]
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
本種の発生は地域によって全く異なり、県下では2〜4回の発生回数であった。
-
発生の第1回目は6月〜7月上旬であったが、年によって2〜3週間のずれがみられた。
-
多雨の場合は多発する傾向にあった。
-
羽化率は土壌の水分量によって異なり、多ければ高い羽化率を示し、羽化期間も
短縮された。水分量が少なければ低羽化率で、羽化期間も長期にわたった。
-
野外の発生消長と気象の関係をみると、降水量の推移が発生パターンと類似した。
図1. クワシントメタマバエの発生
-
技術・情報の適用効果
その年の発生パターンはそれぞれの地域における降水量を知ることによって、
ある程度予測することができる。
-
適用の範囲
県下全域
-
普及指導上の留意点
特になし
[その他の特記事項]
研究課題名:クワシントメタマバエの発生予察法の確立
予算区分 :県単
研究期間 :平成元年〜5年
発表論文等:未発表