研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
合成ピレスロイド系殺虫剤の散布方式と飛散距離
福島県蚕業試験場・病理化学部
[部会名] 蚕糸
[分科会名]
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
動力噴霧器を用いた手散布で70リットルの散布を行ない、風下の50地点でドリフトを
受け蚕に対する毒性から薬剤の飛散距離を調査した。
-
噴口ノズルを下向きにした野菜消毒では風下75mまで死亡蚕が発生した。
-
噴口ノズルを上向きにした果樹消毒では風下100mまで死亡蚕が発生した。
-
スピードスプレーヤで散布を行ない、風下300mまでの71地点でドリフトを調査した。
-
ファンの全開散布では200mまで半開では150mまで死亡蚕が発生した。
-
全開・半開とも、風向きに係わらず100mまでの地点で死亡蚕が発生した。
- 大型ガラスハウス(300平方メートル)内で散布した後、換気扇で排気を行い、換気口から風下で、経時的にドリフトを調査した。
換気口から9mまでの数地点で、換気開始24時間後まで死亡蚕が発生した。
-
パイプハウス内で散布し、その後通風した時に生じるドリフトを調査した。
ハウスの開放時にハウスから5m以内の数地点で毒性が認められたが死亡蚕は
発生しなかった(図1、
図2)。
-
技術・情報の適用効果
薬剤飛散距離から蚕に対する安全距離が得られ、農薬の安全使用により蚕作安定が
図られる。
-
適用の範囲
県下全域
-
普及指導上の留意点
今回のデータは薬剤の飛散距離を求めたものであり、そのまま安全距離としては
適用できない。
[その他の特記事項]
研究課題名:農薬の蚕に対する毒性調査
予算区分 :県単
研究期間 :平成元年〜5年
発表論文等:東北農業研究第42号(1989)