研究所トップ研究成果情報平成元年度

クキタチナの栽植距離



福島県農業試験場・野菜部

[部会名] 地域水田農業

[分科会名]

[分類]  (2)


[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 株間と収量の関係では、1株当たり収量は、株間が広い方が収量が多かったが、 10a当たりの収量では、栽植本数の多い株間20cm区が最も多収となった。
    2. 収穫した茎の1本当たりの重量は、9月5日は種、株間20cm区は、は種期が早く、 株間がせまいために繁茂し、茎がやや細かった。
    3. 株間のちがいによる、各部分の収穫時期の差はない。
    4. 以上の結果、クキタチナの栽植距離は、条間30cmの場合、株間20、30、40cmの順で 初期の収量が多い。但し、は種期が早い場合に株間をせまくすると収穫物が細くなる。
    図1. 時期別収量
    表1. 収穫調査
  2. 技術・情報の適用効果
    ハウスの摘心栽培における最適栽植密度で栽培することにより、ハウスの有効利用を はかる。
  3. 適用の範囲
    県内全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. は種期により繁茂の程度が異なるので、は種時期を考慮する。



[その他の特記事項]

研究課題名:水田輪作におけるクキタチナの栽培技術の確立 1)栽植距離

予算区分 :国庫

研究期間 :昭和63年

発表論文等:昭和63年度 福島農試 野菜試験成績概要