研究所トップ研究成果情報平成2年度

乳苗の本田生育の特徴と施肥法


青森県農業試験場・化学部
[部会名] 総合農業
[分科会名]生産環境
[分類]  (2)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 乳苗の本田生育の特徴
      1. 乳苗は田植後の積算有効温度示数100以上で乾物重及び窒素吸収量の増加が中苗より 著しく少ない。
      2. 乳苗は中苗より5〜6日早植しても、出穂期で3〜8日、成熟期で1〜11日程度遅れ、 年次間の振れが大きい。
      3. 乳苗は穂首分化期から幼穂形成期のCGR(期間ごとの平方メートル当たりの1日の 乾物増加量)及び窒素吸収速度が中苗より大きく、その期間の乾物重、窒素吸収量が 多くなる。
      4. 穂揃期の窒素吸収量に対する籾数生産能率は、乳苗、中苗とも同じである。
    2. 乳苗の施肥法
      1. 施肥法は初期生育確保の面からみると、側条施肥体系が有利である。
      2. 側条施肥体系の施肥量は、基肥量、追肥量とも中苗の側条施肥体系の施肥量に準ずる。
      表1 田植時の苗の生育状況
      図1 田植後の積算有効温度示数と乾物重
      図2 苗の種類と窒素吸収量・窒素吸収速度の推移
      図3 穂揃期の窒素吸収量と籾数
      図4 施肥法による乳苗の収量と収量構成要素
  2. 技術・情報の適用効果
    乳苗での生育、収量の安定化
  3. 適用の範囲
    津軽中央平坦地域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 側条施肥穂肥体系では、中苗同様田植1カ月目頃から幼穂形成期にかけて稲体の 窒素濃度の低下が大きく、これが穂数、籾数の減少につながり、収量低下の一因となる 恐れがあるので、追肥時期を遅れないようにする。
    2. 乳苗の初期成育の確保は、施肥法だけに頼るのは無理なので、田面の均平化や田植後の 水管理等に注意を払う。


[その他の特記事項]
研究課題名:短期稚苗の栄養生理・施肥改善
予算区分 :特定研究
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:題34回東北農業試験研究発表会(平成3年)