研究所トップ研究成果情報≫平成2年度−Index−

平成2年度 東北農業研究成果情報−Index−

  1. 耐冷性・良食味早生水稲新品種「ヤマウタ」

  2. 耐冷性・良食味早生水稲新奨励品種「ヤマウタ」

  3. 良食味中生糯「ユキミモチ」

  4. 良餅質・耐冷性早生糯「アネコモチ」

  5. 耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

  6. 耐冷性極強・極良食味水稲新品種「ひとめぼれ」

  7. 耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

  8. 耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

  9. 香り米水稲新品種「はぎのかおり」

  10. 香り米水稲新奨励品種「はぎのかおり」

  11. 良質多収・中生水稲新品種「あきた39(サンキュー)」

  12. 良餅質・耐冷性中生水稲新品種候補「秋田糯43号」

  13. 良餅質・耐冷性水稲新品種候補「秋田糯45号」

  14. 酒造用掛米好適水稲新品種候補系統「山形22号」

  15. 良食味、良質水稲新品種候補系統「山形35号」

  16. 極良食味、良質、耐冷性水稲新品種候補系統「山形45号」

  17. 水稲の苗の種類の組合せによる作期拡大

  18. 水稲糯品種「カグヤモチ」の栽培法

  19. 東北地域水稲多収事例データベース

  20. 水田の難防除雑草(オモダカ・クログワイ・シズイ)の防除法

  21. 柱頭観察による水稲冷害不受精の早期判定法

  22. 岩手県中北部の水稲主要品種の刈取適期の推定

  23. 分光反射率による水稲生育量のリモートセンシング法

  24. 極小粒大豆奨励品種「コスズ」

  25. 小粒大豆「スズマル」の播種期と栽植密度

  26. 大豆品種「スズカリ」における緩効性肥料(被覆尿素)の追肥効果

  27. 宮城県におけるヒマワリの栽培法

  28. だいこん栽培におけるキタネグサレセンチュウの被害予測と対抗植物の利用技術

  29. えだまめ栽培におけるダイズシストセンチュウの被害予測と輪作による線虫密度の変動

  30. 農業試験用(育種・栽培)データ解析システム(ASAS)の構築

  31. なたね新奨励品種「アサカノナタネ」

  32. 無エルシン酸なたね新品種「アサカノナタネ」

  33. なたね新奨励品種「キザキノナタネ」

  34. 無エルシン酸なたね新品種「キザキノナタネ」

  35. 大麦新奨励品種「シュンライ」

  36. 主要外国小麦品種の栽培特性の評価・遺伝資源としての利用

  37. 東北小麦品種のグルテニンサブユニットによる製パン適性の評価

  38. コンピュータによる登熟診断・予測技術(ササニシキ)

  39. 水稲の生育診断・予測プログラム

  40. 乳苗の本田生育の特徴と施肥法

  41. 水田における土壌燐酸の実態と土づくり肥料(燐酸)の施用基準

  42. 水田における土壌珪酸の実態と土づくり肥料(珪酸)の施用基準

  43. 塩基飽和度、塩基バランスを基本とした土壌養分総合管理

  44. 土壌pH、電気伝導度による簡易土壌診断

  45. 小麦の栄養診断と緩効性肥料による窒素の施肥法

  46. 肥効調節型肥料を用いた水稲省力施肥技術

  47. 腐熟促進肥料利用による稲わら分解促進と促成堆肥製造法

  48. 黒泥、泥炭土壌の復元田における地力窒素吸収量の推定と作付品種の選定

  49. 堆肥施用並びに客土が水稲のカリ及び珪酸の吸収に及ぼす効果

  50. 水田土壌窒素無機化予測システム

  51. 既成アスパラガス畑の下層土改良による生産力増強対策

  52. 黒ボク土から分離したVA菌根菌

  53. 品質から見たリンゴ「ふじ」の栽培適地図作成手法

  54. 秋田県における葉いもち全般発生開始期の地帯類型化

  55. 水稲のコバネイナゴの発生推移と防除適期

  56. ニンニクに発生したネギアザミウマについて

  57. ニンニクに発生したチューリップサビダニについて

  58. イネクビボソハムシの薬剤抵抗性発現とその防除対策

  59. ミラートラップによるコナガの発生消長調査法

  60. イネ紋枯病の発生時期・程度・薬剤散布が収量に及ぼす影響

  61. 低濃度液長時間浸漬法による水稲種子消毒法

  62. イネ苗立枯細菌病が発生した育苗箱苗の処置

  63. トロポロン利用による籾からの苗立枯細菌病菌の検出

  64. いもち病発生予察のための電子式結露計

  65. イネ葉プロトプラストのいもち病抵抗性反応

  66. 弱毒ウイルスを利用したダイズモザイク病の防除

  67. コンニャクに発生するサトイモモザイクウイルス(DMV)の1系統

  68. 心土破砕ロータリシーダ

  69. レーザー圃場均平機による乾田均平作業法

  70. 噴頭回転式広幅散布機による湛直大粒種子散播法

  71. 農用地開発における小きょう木等有効活用技術

  72. 普通型コンバイン収穫のための大豆茎水分の簡易測定法(剥皮法)

  73. 乾式大豆クリーナーの特性

  74. 循環型乾燥機利用によるそばの乾燥法

  75. 水稲側条二段施肥法の機械適応性と窒素吸収特性

  76. 平ベルト苗送り式全自動野菜移植機

  77. 輪換田畑の残渣処理技術

  78. 家族労働力を主体とするレタス基幹経営の借地拡大の効果

  79. 借地・作業受託を含む稲作経営の診断と改善計画

  80. 農業指導者の認知構造分析法

  81. 住民参加による集落計画目標体系の策定手法

  82. シンテッポウユリのりん片ざしによる切花栽培法

  83. 作物の種類および土壌環境要因とキタネグサレセンチュウの増殖

  84. 三陸沿岸地帯に侵入する霧を伴うやませの局地気象特性

  85. 高品質肉用鶏「シャモロック」の開発

  86. 緑色卵「あすなろ卵」の開発

  87. 性周期同期化と受精卵移植を組合せた乳用放牧育成牛の繁殖管理法

  88. 採卵成績の向上を図るためのホルモン(HMG)の投与法

  89. 飼料増給による双子分娩母牛の発情回帰促進技術

  90. 地域飼料資源を利用した混合飼料による高泌乳牛の飼養法

  91. 踏込み式ハウス豚舎における駆虫と肉豚の飼料効率改善技術

  92. ハウス牛舎を利用した肉用牛生産技術

  93. アルファルファ混播草地の適切な刈取時期

  94. 雑草「イチビ」の防除方法

  95. アルファルファ栽培におけるオーチャードグラス混播による雑草抑制効果

  96. 長大飼料作物と大豆の広巾交互植による防風および輪作効果

  97. 多湿乾草の添加剤による良質・安定調製技術

  98. リードカナリーグラスの栽培と利用法

  99. ペレニアルライグラス放牧草地における放牧育成牛の増体量確保技術

  100. サイレージ用トウモロコシの絹糸抽出期に対する気温、日長影響の評価法

  101. 双翅目害虫類の調査用効率的アニマルトラップ

  102. リンゴ新品種‘メロー’

  103. リンゴの新品種‘きざし’

  104. リンゴ新品種‘アキタゴールド’の育成

  105. りんご試保存の‘マルス・シャイデッケリ’の呼称訂正

  106. ブドウ新品種‘ノースレッド’

  107. リンゴ‘北斗’(無袋)の収穫時の熟度標準指標と販売時期

  108. M.9台使用によるリンゴ‘ふじ’のわい化栽培

  109. M.27台リンゴの着果基準

  110. リンゴ“ふじ”の裂果発生要因と対策

  111. リンゴの早期落果程度と摘果剤カーバリルの効果との関係

  112. セイヨウナシ‘ラ・フランス’の気象条件からみた栽培可能地

  113. 特産果樹マルメロの生産安定技術

  114. カキ‘刀根早生’の早期安定多収方法

  115. 防霜ファンによるリンゴの霜害防止

  116. 低温時におけるオウトウ花柱内の花粉管伸長

  117. オウトウ花粉・フ貯蔵と利用

  118. 早期黄変葉・落葉の観察によるわい性リンゴ樹の紫紋羽病の発見法

  119. 土壌改良資材の利用によるリンゴ紫紋羽病の治療法

  120. 9月の特別散布によるリンゴすす斑病、すす点病の防除

  121. ナミハダニの春期における下草からリンゴ樹への移動時期とビアラホス水溶剤による防除

  122. オウトウショウジョウバエの被害特性

  123. ブドウ新梢伸長抑制剤マレイン酸ヒドラジド液剤の使用方法

  124. ナシの新病害・ヒポキシロン幹腐病の発生

  125. モモ灰星病防除におけるスピードスプレーヤー散布法の改善

  126. 夏秋トマト「桃太郎」の主枝更新3本仕立て栽培法

  127. 夏秋トマトの窓あき果・傷果発生に及ぼす育苗期の低温の影響

  128. 県南地帯における秋どりブロッコリーの2花蕾どり栽培法

  129. ブロッコリーの春まき作型と好適品種

  130. ブロッコリー夏播き栽培のセル成型苗利用技術

  131. 露地イチゴの苗質及び花芽数向上による生産安定技術

  132. イチゴの春期保温による早期採苗法

  133. イチゴの暗黒低温処理による収穫時期の前進技術

  134. イチゴの夏秋穫り栽培のための簡易花成処理技術

  135. アムスメロンに対する生育調節剤「J-455乳」の効果的使用法

  136. ネットメロンの9月中旬どり栽培法

  137. 遮光及びかん水がメロンのうるみ果発生に及ぼす影響

  138. ネギのハウス栽培による初夏どり技術

  139. 夏秋どり(9〜11月どり)ネギの有望品種選定

  140. ウルイの根株養成のための土壌改良法

  141. ウドの促成のための適正な温度管理法

  142. ニラの施肥量と収量・養分吸収量・品質の関係

  143. スターチス・シヌアータの早出し栽培法 −播種期とマルチの種類選定による−

  144. 寒冷地におけるアルストロメリアの栽培法

  145. 夏秋型スプレーギクの長日処理による作期拡大法

  146. スプレーギクの無電照栽培における適品種とさし芽時期

  147. 夏秋型スプレーギクの短日処理による品質向上技術

  148. リンドウの側芽発生期利用による開花予測技術

  149. オリエンタルハイブリッドユリの氷室利用による抑制栽培技術

  150. カーネーションの夏秋切り短期栽培における好適さし芽時期と仕立て本数

  151. ロックウール耕バラの冬季一時休眠型栽培における苗木の種類と栽植密度

  152. 太繊度蚕品種「ありあけ」の省力飼育技術

  153. 低コスト人工飼料による広食性蚕品種「あさぎり」の1〜4齢飼育標準表

  154. 天蚕の採卵方法と卵の保護法

  155. 低コスト人工飼料による広食性蚕品種「あさぎり」の性状と飼育法

  156. 細繊度蚕品種「あけぼの」の適正上蔟時期及び蔟中環境

  157. 太繊度蚕品種「さきがけ」・「ありあけ」の飼育・上蔟法

  158. 太繊度蚕品種「ありあけ」の5齢飼育・上蔟の省力技術

  159. 桑園における5齢飼育及び上蔟と虫繭質

  160. 原蚕全齢人工飼料育による微粒子病フリー種繭の生産実証

  161. 坑NPVモノクローナル抗体を用いたラテックス凝集反応による核多角体病の簡易診断

  162. 短繊維用原料繭の新規用途向け素材評価

  163. 株下げ地中横幹法による老朽桑園の生産力向上技術

  164. 桑新品種の古条さし穂部位と活着性

  165. 桑種茎直播における着色フィルムの活着に及ぼす影響

  166. 桑園における土壌処理型除草剤連用による草種の変化と抑草効果

  167. 桑園土壌中の無機態窒素の消長

  168. 多回育対応のための桑裾上り系統の利用

  169. クワシントメタマバエ越冬世代成虫の発生時期予測法

  170. 菌茸培養床利用による桑の凍霜害予防

  171. MEP抗体を用いた汚染桑葉からの農薬の検出

  172. 色調のよいテンペ味噌の醸造法

  173. オニコウベナ漬(浅漬)の辛味保持法

  174. 湛水土壌中直播栽培稲における苗立数と収量構成要素

  175. 寒冷地における水稲湛水土中直播栽培の省力施肥技術

  176. 湛水土壌中直播栽培における効率的雑草防除

  177. 山形県における湛水直播栽培の作期選定

  178. 土壌窒素発現予測に基づく水稲の栄養・追肥診断システム

  179. 輪換田におけるイネミズゾウムシの発生動向および要防除水準

  180. 大豆「タチユタカ」の安定多収栽培法

  181. 福島県における大豆(スズユタカ、ホウレイ)の晩播限界

  182. 輪換田における主要雑草の発生消長と防除法

  183. ダイズ黒根腐病抵抗性検定法

  184. 汎用コンバイン利用による土地利用型作物の輪作体系

  185. 水稲の無代かき整地移植作業法の効果

  186. 飼料作物2年3作体系における不耕起省力安定生産技術

  187. 汎用コンバインによる大豆の収穫適期

  188. 細粒グライ土田畑交互利用圃場の土壌生産力の変化

  189. 灰色低地土における田畑輪換のための耕盤破壊の効果

  190. ブロッコリーの機械移植用苗生産のための育苗用培地と容器

  191. 積雪寒冷地帯における大豆・小麦を中心とした地域輪作体系モデル

  192. 作物切り替え時技術の経営的評価

  193. 汎用型コンバインの利用によるコスト低減の可能性

  194. 「集落営農」の効果と推進上の留意点

  195. 田畑輪換による短期輪作体系の評価

  196. 農産加工活動の安定化のための消費者嗜好の把握方法


↑Page Top



平成2年度 東北農業成果情報 No.5 ISSN 1344-3259
平成3年8月 発行
農林水産省 東北農業試験場
〒020-0198 岩手県盛岡市下厨川字赤平4
編集 農林水産省東北農業試験場
企画連絡室