研究所トップ≫研究成果情報≫平成2年度
田畑輪換による短期輪作体系の評価
青森県農業試験場 水田利用部
[部会名] 地域水田農業
[分科会名]
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
短期輪作体系の構成
-
短期輪作体系の経済評価
-
作業時間:体系1では10a当たり作業時間103.5時間、その内機械作業時間28.8時間、
体系2では173.0時間と25.9時間、体系3では56.5時間と16.7時間であった。昭和62年度
青森県平均の作業時間と比較した場合、体系1が56%、体系2が65%、体系3が33%である。
各輪作体系における作業時間は、水稲では、高速田植機による田植作業の効率化と
稲わら処理作業の省力化、小麦・大豆・なたね・そばでは、施肥・耕起・播種の同時作業の
省力化、大豆・なたね・そばでは土壌改良資材施用作業の省力化、なたね・そばでは、
汎用コンバインによる収穫作業の省力化により大幅に短縮された。
(表1)
-
収量:供試した11作物の内、昭和63年産の水稲(県平均収量対比87%)と平成2年産の
なたね(県平均収量対比85%)は県平均収量を下回ったが、その他の作物は上回り、
特に大豆の収量水準が高かった。
(表1)
-
生産費と労働報酬:生産費は、体系1では317千円(粗収益中の構成比71%)、体系2では
265千円(同78%)、体系3では183千円(同57%)であった。各短期輪作体系とも水稲単作
での生産費(同79%)より低かった。3か年合計の10aあたり労働報酬については各短期
輪作体系とも、転作助成金を加えた場合、水稲の109〜140%で水稲を上回る労働報酬が
得られた。
(表2)
-
技術・情報の適用効果
輪作体系の導入を図る場合の参考資料として水田農業確立に寄与する。
-
適用の範囲
県下全域
-
普及指導上の留意点
短期輪作体系1の水稲−小麦−大豆−水稲体系は気象的に制約されるので、
ヤマセ地帯を除く津軽地域平坦部に限定される。
[その他の特記事項]
研究課題名:寒冷地の稲・小麦・大豆・地域特産作物の高生産性栽培技術の確立
予算区分 :特定研究
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:なし