研究所トップ研究成果情報平成2年度

循環型乾燥機利用によるそばの乾燥法


青森県農業試験場・水田利用部
[部会名] 総合農業
[分科会名]作業技術
[分類]  (2)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    米麦用の循環型乾燥機(S社 ADR-24CA)を利用して、汎用コンバインで収穫したそば (品種・階上早生、水分36%)の乾燥を行なった結果、以下のことが判明した。
    1. 乾燥機の調整を小麦に準じた設定にし、仕上がり水分:15%、乾燥速度:ふつうにした 場合、送風温は61〜40度Cとなり、自動停止まで(水分19%)の毎時乾減率は1.3%程度 になる。
    2. 循環乾燥することにより、収穫時に穀粒へ混入した土、雑草、茎等の夾雑物が排気と ともに排出され、夾雑物割合が減少し、容積重が著しく増大する (図1)。
    3. 供試乾燥機の付属自動水分計(AM1057-A)は、乾燥開始から停止までを通じて実際の 水分より約4%低い値を示す。
    4. 米麦用水分計(K社 ライスタL)を「籾」に設定し、そばの水分測定が可能である (図2)。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 汎用コンバインで収穫した大量の生脱穀そばは、米麦用循環型乾燥機を利用 することで、効率的な乾燥が可能である。
    2. 米麦用の水分計を利用して、そばの初期水分確認および仕上り(水分15%)の判定が できる。
  3. 適用の範囲
    県下全域
  4. 普及指導上の留意点
    乾燥終了時の仕上り量は、乾燥開始時の張り込み量の2/3程度になる。これを見越して、 仕上り量が乾燥機の最低張込み量以下にならないように注意する。


[その他の特記事項]
研究課題名:低湿地域及びヤマセ地帯の水田輪作体系における機械・施設の
      効率的利用技術の確立
予算区分 :国庫助成
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:なし