研究所トップ≫研究成果情報≫平成2年度
腐熟促進肥料利用による稲わら分解促進と促成堆肥製造法
古川農業試験場、宮城県農業センター
[部会名] 総合農業
[分科会名]生産環境
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
稲わら腐熟促進肥料の施用法
-
鋤込む稲わら量は60Kg/a(生産量のほぼ全量)とし、秋(年内)に鋤込む。
-
施用する腐熟促進肥料
「わら腐熟促進肥料」
(成分:全窒素12.5%、く溶性りん酸12.5%、く溶性苦土 8.0%)
-
施用量
透水性が良く地下水位の低い酸化型の乾田では4Kg/a程度とし、やや排水が悪く
土壌の種類がグライ土等の圃場では2Kg/a程度とする。
-
基肥窒素施用量は慣行栽培並とする。
-
腐熟促進肥料施用区は慣行区に比較して、分げつ最盛期頃のガス発生量が少なくなり、
地力窒素発現時期が改善される。
-
促成堆肥製造法
-
コンバイン収穫後の稲わらに腐熟資材を添加堆積することにより、概ね2ヶ月間で
堆肥の製造が可能である。
-
施用する腐熟促進肥料及び施肥量・施用方法
-
腐熟促進肥料は上記Aに同じ。
-
稲わら500Kgに対して腐熟促進肥料現物35Kgを添加する。
-
稲わらは5等分して5段に堆積し、各段の上部に5等分量の腐熟促進肥料を施用し、
水1000リットルを灌水する。
-
腐熟促進肥料添加の場合は、石灰窒素添加に比較して、乾物減少がやや速やかに進む。
堆肥の成分は、窒素濃度が石灰窒素添加に比較して少ない傾向となるが、C/N比では
大差が無い。苦土、燐酸の濃度は石灰窒素添加の場合よりも数倍高くなる。
-
技術・情報の適用効果
-
1. 稲わら鋤込みによる土壌強還元、窒素飢餓、生育中・後期の過剰な土壌窒素発現等が
軽減され、慣行(本資材無施用)に比べて多収となる。
-
1. コンバイン収穫後の稲わらの堆肥化による有効利用が促進される。
-
適用の範囲
県下一円
-
普及指導上の留意点
-
排水不良水田では稲わら分解が遅れ、翌春の残存アンモニア態窒素量が
過剰となるので、施用量を2Kg/a程度までに減ずる。
-
堆肥の窒素濃度が、石灰窒素添加の場合よりも若干低い点を考慮した施肥設計を
立てる。
[その他の特記事項]
研究課題名:古川農試 :腐熟促進資材の施用法
農業センター:新資材、肥料の特性と肥効に関する試験
3)腐熟促進肥料添加による促成堆肥製造試験
予算区分 :県単
研究期間 :平成2年
発表論文等:平成3年度普及に移す技術