研究所トップ≫研究成果情報≫平成2年度
短繊維用原料繭の新規用途向け素材評価
福島県蚕業試験場
[部会名] 蚕糸
[分科会名]
[分類] (2)・(4)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
太繊度蚕品種繭および生糸の吸湿性、染色性さらに短繊維生糸(スパンロウシルク)の
繰糸法と力学的性質について検討し、スパンロウシルクを素材とした製品の試作を
試みた。
(図1)
-
短繊維用原料繭としての太繊度蚕品種「ありあけ」の繭糸は「さきがけ」の繭糸より
内部表面の極性基が多く、しかも凝集構造は密であり、短繊維生糸としてその性能を
充分発揮できる原料繭であることが示された。
-
新素材としてのスパンロウシルクは、長繊維との混合繰糸および加撚することにより
糸の力学特性が、特に「ありあけ」の生糸の性能向上に著しい効果があることが
示された。
-
「ありあけ」の生糸を素材とした原糸用いて、婦人用カーディガン等のニット製品を
試作し、スパンロウシルクが新素材として利用できる可能性を提示した。
図2 練り繭層の相互作用係数(春蚕期)
表1 スパンロウシルクの力学的性質
-
技術・情報の適用効果
絹が和装用素材としてのみならず、洋装用素材として利用でき絹製品の需要拡大に
貢献するのもと期待される。
-
適用の範囲
ニット製品工業、地場産業
-
普及指導上の留意点
技術指導が重要なポイントである。
[その他の特記事項]
研究課題名:スパンロウシルクの力学的性質、吸湿性、染色性および製品の試作
予算区分 :国庫
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:日本蚕糸学会学術講演会、第60;61回(1990;1991)
東北蚕糸研究報告、第14;15号(1989;1990)