研究所トップ研究成果情報平成2年度

ナシの新病害・ヒポキシロン幹腐病の発生


福島県果樹試験場 病理昆虫部
[部会名] 果樹
[分科会名]
[分類]  (1)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 福島では、昭和57年頃から、当時病原不明であったナシ萎縮病と見られる病害発生して、 その被害が表面化した。そこで、発生条件や病原解明などの試験に着手たところ、 従来ナシ萎縮病に包含された症状は2つに分けられることが判明し、病原菌も異なることが 明らかとなった。
    2. 発生頻度が圧倒的多いものをA型、少ないものをB型とした。A型とB型の病徴の区別点は、 A型では葉のクロロシス、小葉、枝梢内部のネクロシスであり、B型では舟形状になる 葉巻および縮葉である。
    3. A型の病原菌は、Hypoxylon serpens (Per.Fr.) Kicky で、B型の病原菌は、キコブタケ Phellinus igniarius (Lex Fig.) Quel と同定された。両者とも糸状菌である。 従来は、A型およびB型の病名を共にナシ萎縮病としていたが、新たにA型に独立した病名を 付けることにし、日本植物病理学会(1990)においてヒポロキシロン幹腐病を提案した。 B型はそのまま萎縮病とした。
    表1 ナシヒポキシロン幹腐病とナシ萎縮病の部位別病徴の違い
  2. 技術・情報の適用効果
    本病の病徴と病原が明らかにされた。したがって、本病の病徴による診断が可能とな今後の防除対策が 容易に実施できる。また、本病の発生による樹の枯損を減らすことにより生産が安定する。
  3. 適用の範囲
    全国のナシ栽培地帯全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. ヒポキシロン幹腐病および萎縮病は、いずれも木材腐朽菌(糸状菌)である。従って機械による 樹体の損傷や高接ぎ更新時などの大きな傷口は、菌の侵入門戸となるので、傷口を保護するような 対策をとる。また、樹体に大きな傷を作らないことが、本病の基本的な予防策となる。
    2. 症状が軽い場合には、腐朽した部分を削り取り、トップジンMペーストを塗るとよい。


[その他の特記事項]
研究課題名:ナシ萎縮病の病原解明と防除技術確立試験
予算区分 :県単
研究期間 :昭和58年〜平成元年
発表論文等:平成2年度日本植物病理学会大会
      普及にうつす成果 第26号(福島県農林水産技術会議刊)