研究所トップ≫研究成果情報≫平成2年度
夏秋トマト「桃太郎」の主枝更新3本仕立て栽培法
青森県畑作園芸試験場 園芸部
[部会名] 野菜・花き
[分科会名]
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
整備方法
主枝を第4花房の上2葉残して摘心し、主枝第2本葉の葉腋から出る1次側枝と主枝
第3花房直下の葉腋からでる1次側枝の合計3本を仕立てる。
-
誘引方法
あらかじめ2m程の高さに誘引線を張り、主枝、側枝とも、支柱やテープ等で誘引線の
高さまでまっすぐに誘引する。
-
管理作業
下位側枝の受光態勢を良くするため、主枝の摘葉を、主枝花房の収穫終了時まで適宜
行う。その他の管理は、慣行栽培に準ずる。
-
裁植株数
a当たり185株程度とする。
-
深耕及び深層施肥を慣行栽培に準じて行う。
表1 整枚・誘引法と株間
表2 収穫打ち切り時の生育
表3 収穫個数・上物果平均1果重及び収量
表4 作業別労働時間
-
技術・情報の適用効果
夏秋トマト、特に「桃太郎」の雨よけ栽培において、全期間を通じて効率よく良品を
収穫でき、中後半の増収、品質の向上及び収益性の向上が図られる。
-
適用の範囲
東北北部地帯
-
普及指導上の留意点
-
雨よけ栽培とする。
-
ホルモン処理によって着果安定・肥大促進をはかる。
-
基肥量は、10a当たり窒素15kg、りん酸30kg、加里15kgとし、深層に6〜7割、表層に
3〜4割施用する。また、追肥は収穫段数に応じて回数を増やす。
[その他の特記事項]
研究課題名:トマト「桃太郎」の主枝更新仕立て法
予算区分 :県単
研究期間 :平成元年〜2年
発表論文等:普及誌「青森農業」平成2年4月号及び平成3年4月号
東北農業研究34号(予定)