研究所トップ研究成果情報平成2年度

黒泥、泥炭土壌の復元田における地力窒素吸収量の推定と作付品種の選定


宮城県農業センター・土壌肥料部・土壌保全科
[部会名] 総合農業
[分科会名]生産環境
[分類]  (2)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    黒泥、泥炭土壌の復元田及び連作田における窒素吸収量と倒伏度の関係、下層土からの 窒素吸収割合を調査した。これらの結果に基づき、湛水培養による窒素無機化量から 地力窒素吸収量を推定し、品種の作付適否判定の方法を策定した。
    1. ササニシキでは窒素吸収量が約10g/平方メートル程度でなびき始め、12g/平方メートル では倒伏の可能性がかなり高い。チヨホナミは窒素吸収量が14.5g/平方メートル であっても倒伏度0という結果が得られ、耐肥性は強く、窒素過剰気味の復元田では 適品種である。
    2. 作土の窒素無機化量が高い土壌では、下層土由来の水稲窒素吸収量に占める割合は 3〜9%であり、無機化量が低い土壌では40%であった。作土の窒素供給量が高いほど 下層土に対する依存度は低い。
    3. 作付前採取した作土の未風乾細土による湛水培養の窒素無機化量は、連作土に比べ 復元田では約2倍近い値を示し、復元田の高い窒素吸収量の主要因と考えられた。 水稲による無機化窒素のみかけの利用率は113〜74%と算定された (図1図2)。
    4. 30度C、8週窒素無機化量の水稲利用率、及び下層由来窒素吸収割合を地域ごとに一定と 仮定し、作土深、仮比重を用いて圃場の地力窒素吸収量の推定を行い、以下のように 適品種選定法を策定した(表1)。
      • 予測地力窒素吸収量が12g/平方メートル以上であれば、ササニシキでは倒伏の危険性が 高いので、耐肥性の強い他の品種を選定する必要があり、10〜12g/平方メートル であれば無窒素栽培を行ない、10g/平方メートル以下ならササニシキの目標窒素吸収量 11g/平方メートルになるように施肥窒素量を設定する (表2)。
  2. 技術・情報の適用効果
    黒泥、泥炭土壌の復元田において、地力窒素吸収量の予測により、作付適品種を 策定し、過剰生育による収量、品質の低下を未然に防止する。
  3. 適用の範囲
    宮城県内の黒泥、泥炭土壌
  4. 普及指導上の留意点
    30度C、8週の湛水培養による地力窒素吸収量の算定法は、地域によって異なるので、 現地圃場の排水性、耕起条件、土壌の理化学的特性等の違いを十分に考察して 適用する。


[その他の特記事項]
研究課題名:土壌環境基準設定調査 輪換田の土壌管理基準設定
予算区分 :国庫補助
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:東北農業試験研究発表会(平成2年)