研究所トップ研究成果情報平成2年度

県南地帯における秋どりブロッコリーの2花蕾どり栽培法


岩手県立農業試験場 県南分場
[部会名] 野菜・花き
[分科会名]
[分類]  (1)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    秋どりブロッコリーの2花蕾どり栽培法の岩手県南地域における適応性について 明らかにした。
    1. 普通栽培と同様に育苗し、本葉3葉〜4葉時に本葉2葉を残して摘心する。 その後、1週間程度育苗して定植し、定植後発生してきた側枝を2本仕立てとして、 最終的に2花蕾どりとする。
    2. 密植にしすぎると花蕾の伸びが悪くなる場合があるので、植付け株数は普通栽培の 8割程度とし、施肥量は普通栽培と同程度とする。
    3. 育苗方式は慣行と同様で良いが、ペーパーポットまたは連結ポットを用いると、 床土を減らすことが出来るとともに、苗床面積を少なくすることが出来育苗管理が しやすくなる。この場合ペーパーポット10号、あるいは25穴の連結ポット以上の 大きさのポットを用いる。
    表1 植付様式別収量
    表2 植付様式毎の規格別収量
    表3 施肥量及び裁植密度と2花蕾収量
    表4 2花蕾規格別収量及び品質
  2. 技術・情報の適用効果
    この栽培法により、植付け株数を減らすことが可能であるとともに、中心規格のL規格品で30〜45%程度の増収が可能である。
  3. 適用の範囲
    秋どりブロッコリーに限る。適応地域については特に制限はない。
  4. 普及指導上の留意点
    1. 品種は、頂・側花蕾併用種が適するという報告もあるが、他の品種では未検討なため 当面「緑洋」を用いる。
    2. 2花蕾の収穫が主となり側花蕾の発生が弱くなるため、側花蕾の収穫まで行う 長期どり栽培には適さない。
    3. ペーパーポットあるいは連結ポットを使用する場合には、育苗期が高温で密植と なっているため、苗が徒長しやすいので灌水等育苗管理に注意する。
    4. 摘心時に1葉目が極端に小さかったり、異常な生育をしている場合には、3葉を 残して摘心し、定植時に1本を取り除いて側枝2本とする。
    5. 定植時に子葉からも側枝が出ている場合には、その側枝を取り除く。


[その他の特記事項]
研究課題名:高収益水田畑作農業の確立
      (1)地域重点品目の効率的組合わせによる高収益体系の確立
予算区分 :県単
研究期間 :昭和63年〜平成2年
発表論文等:なし