モノカリオンを利用した紫紋羽病菌への菌類ウイルスの導入法 |
||||||||||
|
||||||||||
[要約] | ||||||||||
|
||||||||||
[キーワード] | ||||||||||
|
||||||||||
[担当]果樹研・リンゴ研究部・病害研究室、農環研・土壌微生物生態ユニット、果樹研・生産環境部・病害研究室、広島県立大・生物資源学部 [連絡先]電話 019-645-6156、電子メール kcsuzaki@affrc.go.jp [区分]果樹・病害虫、東北農業・果樹 [分類]科学・参考 |
||||||||||
|
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
紫紋羽病は植物の根を侵す病害であり、果樹のような永年性作物では薬剤投入量に見合った防除効果が必ずしも期待できないことから、病原性低下因子であるdsRNA(菌類ウイルス)を利用した環境負荷低減型の防除技術が期待されている。dsRNAを本病防除に利用するためには、これらを紫紋羽病菌の種々の菌株に普遍的に導入する必要がある。自然界ではdsRNAの別の菌株への伝播は主として菌糸融合によっているが、菌糸融合を経由したdsRNAの伝播は、所属するMCG(mycelial compatibility group、栄養菌糸和合性群)が菌株間で異なると移行が起こりにくく、また、紫紋羽病菌ではプロトプラスト調製が困難であることなどから、紫紋羽病菌においてはMCGを超えたdsRNAの導入は極めて困難であった。そこで本問題解決のため、モノカリオンを利用した紫紋羽病菌へのdsRNA導入技術を開発する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||||
|
||||||||||
[具体的データ] | ||||||||||
|
||||||||||
[その他] | ||||||||||
研究課題名:病原性低下因子導入技術の開発 課題ID:09-03-02-02-11-02 予算区分:紋羽治療(生研一般型) 研究期間:1998〜2002年度 研究担当者:須崎浩一、佐々木厚子、兼松聡子、吉田幸二、松本直幸(農環研) 発表論文等: 1)Suzaki et al. (2003) Mycoscience 44: 139-147. 2)須崎ら(2003)平成15年度日本植物病理学会大会発表 2003年3月30日(東京) 3)特許申請「ベクターモノカリオンを用いた紫紋羽病菌に対する新規なdsRNA導入法」(特開2002-65279 |
||||||||||
|