CAPSマーカーを利用した宮城県育成ユリ品種の識別技術 |
||||||||
|
||||||||
[要約] | ||||||||
|
||||||||
[キーワード] | ||||||||
|
||||||||
[担当]宮城農園研・バイオテクノロジー開発部・遺伝子工学チーム [連絡先]電話 022-383-8131、電子メール marc-kk@pref.miyagi.jp [区分]東北農業・生物工学 [分類]技術・普及 |
||||||||
|
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
宮城県は、ユリ4品種を育成し県内生産者に普及している。4品種のうち3品種はシンテッポウユリとヒメサユリのF1雑種、他の1品種はヤマユリとヒメサユリのF1雑種である。このため、球根や開花前の状態では品種の識別が難しい。これら品種の原種苗や生産物を適正に管理するため、CAPSマーカーを利用してユリのDNAから品種識別を行う。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
|
||||||||
[具体的データ] | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:園芸作物育種におけるDNAマーカー利用技術の開発 予算区分:県単 研究期間:2001〜2003年度 研究担当者:千葉直樹、足立陽子、中村茂雄 |
||||||||
|