研究所トップ研究成果情報平成15年度

オウトウ、セイヨウナシ果実から抽出したDNAを用いた品種識別


[要約]

 オウトウ、セイヨウナシ果実からDNAを抽出することができる。この果実から単離したDNAと葉から単離したDNAのSSR多型は一致する。従って、流通段階の果実を用いても、品種識別、親子鑑定が可能である。

[キーワード]

SSRマーカー、品種識別、親子鑑定、果実

[担当]山形園試・バイオ育種部
[連絡先]電話 0237-84-4125、電子メール takashinat@pref.yamagata.jp
[区分]東北農業・生物工学
[分類]科学・普及

[背景・ねらい]
 近年、多発している食品の偽装表示問題を防止するために、DNAマーカーによる品種識別が用いられている。オウトウ・セイヨウナシでは、葉から単離したDNAを利用してSSR分析により品種識別・親子鑑定を可能としている。そこで、オウトウおよびセイヨウナシの果実から抽出したDNAを利用してSSR遺伝子型を決定し、果実での品種識別の検討をする。
[成果の内容・特徴]
1. オウトウ果実から抽出したDNAを鋳型とし、モモ、酸果オウトウ由来SSRマーカーを用いて品種識別、親子鑑定できる(表1)。
2. セイヨウナシ果実から抽出したDNAを鋳型とし、ニホンナシ、セイヨウナシ由来SSRマーカーを用いて品種識別、親子鑑定できる(表2)。
3. Genomic DNA Buffer Set + Genomic-tip20/G (QIAGEN)を用いることにより、オウトウ、セイヨウナシの凍結保存果実の果肉5gからDNAを抽出できる。
[成果の活用面・留意点]
1. 流通している果実の品種識別が可能となり、誤った品種表示を防止することができる。
2. 分析に用いたSSRマーカーは、果樹研で開発されたものである。
3. 平成15年度成果情報「SSRマーカーによるオウトウの品種識別・親子判定」および平成14年度成果情報「SSRマーカーによるセイヨウナシの品種識別・親子鑑定」を参照。
[具体的データ]

[その他]
研究課題名:バイオ技術を利用した果樹の新育種法の開発
予算区分:県単
研究期間:2003〜2007年度
研究担当者:高品善、松田成美、山本俊哉(果樹研)、林建樹(果樹研)、西村幸一