かん水施肥栽培における作付前土壌ECの確認の必要性
|
|
[要約] |
カーネーション夏秋切り栽培においてかん水施肥(養液土耕)は全層施肥に比べ養分吸収効率の向上から土壌負荷を低減できるが、作付前の土壌ECが低い場合には生産性を安定化させるために基肥の施用を必要とする。
|
[キーワード] |
カーネーション、かん水施肥、土壌負荷低減、作付前土壌EC、基肥
|
[担当]青森農林総研・フラワーセンター21あおもり・生産技術部
[連絡先]電話 017-728-8721、電子メール haruki_fujisawa@ags.pref.aomori.jp
[区分]東北農業・生産環境
[分類]技術・参考
|
|
[背景・ねらい] |
カーネーション夏秋切り栽培のかん水施肥は、作物の生育に必要な養分量を点滴かん水と同時に施用し、作物体への養分供給をコントロールすることによって生育の安定や土壌負荷を低減する技術である。また施肥・かん水の自動化による省力技術として注目されている。
しかし、県内の栽培農家から生産性の低下する事例が散見され、その原因の一つに作付前の土壌養分の低下が考えられる。そこで、かん水施肥栽培における作付前土壌養分の生産性に対する影響から土壌ECの確認の必要性を検討する。
|
[成果の内容・特徴] |
1. |
表1の期間別施肥量によって安定した生産量が確保できる。 |
2. |
県内花き栽培施設ほ場の無機態窒素量は、土壌EC0.2mS/cm以下の場合で3.0mg/100g以下と 低い傾向にある(図1)。 |
3. |
作付前土壌EC0.3mS/cmの場合は生育・採花が安定し、切花品質が確保できる。また施肥日数を短くできるため、見かけ上30%程度の減肥が可能である(表2、3)。 |
4. |
作付前土壌EC0.3mS/cmの場合は減肥と作付前の無機態窒素の利用から、総窒素吸収量/窒素施肥量が高まる(表3)。 |
5. |
作付前土壌EC0.2mS/cm以下の場合は、生育・採花が遅れ、採花率や切花品質が低下する。この際に基肥0.3kg/a程度の施用で生育・採花率が確保できる(表2)。 |
6. |
作付前土壌EC0.2mS/cm以下の基肥施用の場合は、総窒素吸収量の増加によって総窒素吸収量/窒素施肥量が高まる(表3)。 |
7. |
無機態窒素量の推移は、かん水施肥で1〜5mg/100g程度に低く推移し、採花後の残存窒素を全層施肥に比べ低く抑えられる(図2)。 |
|
[成果の活用面・留意点] |
1. |
水分管理は土壌pF2.1(制御位置:点滴チューブからの距離20cm、層位20cm)を目標とする。 |
2. |
基肥は、作付前に点滴チューブからの液肥や速効性肥料によって施用する。 |
3. |
本試験土壌は黒ボク土である。 |
|
[具体的データ] |
|
|
|
|
[その他] |
研究課題名:養液土耕栽培によるカーネーションの高品質安定生産技術の確立
予算区分:県単
研究期間:2000〜2003年度
研究担当者:藤澤春樹、木野田みはる
|
|