成苗ポットへのカルプロパミド剤処理量と葉いもち防除効果・稲体残留量との関係 |
||||||||
|
||||||||
[要約] | ||||||||
|
||||||||
[キーワード] | ||||||||
|
||||||||
[担当]岩手農研セ・病害虫部・病理昆虫研究室 青森農林総研・病害虫防除室 [連絡先]電話 0197-68-4424、電子メール naoko-s@pref.iwate.jp 電話 0172-52-9500、電子メール kenichi_kurauchi@ags.pref.aomori.jp [区分]東北農業・生産環境(病害虫) [分類]技術・参考 |
||||||||
|
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
イネいもち病を対象とした長期残効型育苗箱施用剤(以下,箱施用剤)は育苗箱1枚当たりの施用量で規定とされている。岩手県北部や青森県で普及している成苗ポット育苗方式では,本田移植箱数が10a当たり約40〜60枚で,箱施用剤の本田投下量換算で中苗の場合(約22〜25枚)を大きく上回る。そこで、カルプロパミド粒剤と水和剤型のカルプロパミド剤(イミダクロプリド・カルプロパミド水和剤、以下、カルプロパミド水和剤)を用いて、成苗ポット育苗箱当たりの処理量と,葉いもち防除効果及び稲体株当り残留量との関係を検討し,効率的な使用方法を明らかにする。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
|
||||||||
[具体的データ] | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:(岩手)葉いもち防除に必要な箱施用剤の根圏成分量、(青森)病害虫防除農薬試験 予算区分:県単(両県個別予算) 研究期間:2003年度 研究担当者:佐々木直子、倉内賢一、坂本伸子、勝部和則 |
||||||||
|