大豆におけるジャガイモヒゲナガアブラムシの効果的防除方法 |
||||
|
||||
[要約] | ||||
|
||||
[キーワード] | ||||
|
||||
[担当]山形農試・庄内支場・水田技術研究部 [連絡先]電話 0235-64-2100電子メール odaku@pref.yamagata.jp [区分]東北農業・生産環境(病害虫) [分類]技術・参考 |
||||
|
||||
[背景・ねらい] | ||||
ジャガイモヒゲナガアブラムシは大豆わい化病を媒介するだけでなく、多発した場合には葉が黄化・褐変し早期落葉により、収量や品質の著しい低下等の被害を及ぼす害虫である。効果のある薬剤としては土壌処理剤と茎葉処理剤があるが、その使い分けと効果的な使用方法を確立する。 |
||||
[成果の内容・特徴] | ||||
|
||||
[成果の活用面・留意点] | ||||
|
||||
[具体的データ] | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
[その他] | ||||
研究課題名:ジャガイモヒゲナガアブラムシの発生生態の解明と防除技術の確立 予算区分:国 庫 研究期間:2001〜2003年度 研究担当者:小田 九二夫 |
||||
|