研究所トップ研究成果情報平成17年度

イヌドウナの播種養成2年株利用による促成栽培技術

[要約]

イヌドウナ(ホンナ)の促成栽培は、養成2年株を用い、12月下旬に伏せ込むことで、2月初旬から収穫ができる。用いる根株は、株重20〜100gが適する。トンネル内を空中加温方式とすると、地中加温に比べ収穫期が早まる。

[キーワード]

イヌドウナ、促成栽培、株養成、根株重、空中加温

[担当] 秋田農試・野菜・花き部・野菜担当
[連絡先] 電話 018-881-3330,電子メール Taguchi-Takiko@pref.akita.lg.jp
[区分] 東北農業・野菜花き(野菜)
[分類] 技術・参考

[背景・ねらい]
秋田県では、冬期農業のひとつとして山菜の促成栽培が行われているが、実需者側からは、山菜のメニュー拡大と安定出荷が望まれている。イヌドウナは、北海道、東北から中部地方に分布するキク科の多年草で、秋田では「ホンナ」と呼び5、6月頃伸びた若芽を食用とする。これまで山採り根株を用いた促成栽培が行われていたが生産が不安定である。そこで、播種から2年養成した根株(以下養成2年株とする)を用い、2月初旬から収穫開始ができる促成栽培技術を開発する。
[成果の内容・特徴]
  1. 促成栽培で、養成2年株を11月下旬〜12月上旬に掘り取り、12月下旬に伏せ込み、トンネル内を20度Cで空中加温することにより、2月上旬から3月に収穫できる。育苗は、11月中旬に親株から採種し、セルトレイ播種したものを屋外で越冬させる。3月中旬に加温ハウスに入室して発芽させ、5月中旬の定植まで管理する(図1)。
  2. 本作型に用いる根株は、根株重20〜100gが適し、平方メートル当たり2kgの収量が得られる(図2)。
  3. 養成2年株では、栽培に供することのできる根株重20g以上の割合が90%得られる(図3)。
  4. 空中加温は、地中加温に比べ、平均地温で3.4度C低いが、平均気温で6.6度C高く推移するため萌芽が早まり、2月の収量が増加する(図4)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 根株の掘り取り後、伏せ込みまでは、乾燥させないよう屋外で保管する。
  2. 着色促進のため、晴天日はトンネルを解放し、光にあてる。
  3. 収穫時、トンネル支柱に張り付けた電熱線を傷付けないよう注意する。
  4. イヌドウナは、キク科、コウモリソウ属(Cacalia hastata L. var. Tanakae (Fr. et Sav.) Kitam.)の多年草で、地方によってドホナ、ドウナ、ボンナ、クワダイなどと呼ばれる。同属にヨブスマソウと呼ばれ食用にされるものがある。
[具体的データ]
 
 
 
[その他]
研究課題名 地域特産野菜の高品質・安定生産技術の確立
予算区分 県単
研究期間 2001〜2003年
研究担当者 田口多喜子、檜森靖則、林浩之