研究所トップ研究成果情報平成19年度

7月上旬出荷可能なリンドウ「極々早生6」の品種特性

[要約]

「極々早生6」は青紫色の切花品種で、既存の岩手県育成品種のうち最も早い「キュースト」に比べ10 日〜2週間早く開花し、露地栽培で7月上旬出荷に対応できる。

[キーワード]

リンドウ、品種、極早生

[担当]

岩手農研・園芸畑作部・花き研究室

[代表連絡先]

電話0197-68-4419

[区分]

東北農業・野菜花き(花き)

[分類]

技術・普及

[背景・ねらい]

りんどうの新盆需要対応を含む7月出荷については、平成16 年度に育成された「キュースト」の作付けと、既存の早生品種の促成・半促成栽培により対応している。

しかしながら、促成・半促成栽培の面積は連作障害、コスト等の問題により低位に滞っている。このような状況から露地栽培で新盆需要に対応できる品種の育成が強く望まれている。

[成果の内容・特徴]

  1. 来歴及び育成経過

    平成15年にエゾリンドウ系の選抜系統どうしを交配して育成されたF品種である。平成17〜19年にかけて特性調査を行い、新盆需要期に開花する有望組み合わせを特定し、併せて母系及び父系の集団を育成している。

  2. 開花特性
    1. 育成地(北上市)における開花期は「キュースト」に比べ10 日〜2週間早い7月上旬である(表1)。
    2. 0 ℃から22 ℃を有効温度帯とする開花予測(平成9年度研究成果(岩手))に基づいた開花までの積算値は1,400 〜 1,550 ℃で、平年値を用いた積算温度からも7月上旬開花が予測できる(図1)。
    3. 県南地域でも育成地とほぼ同じ開花期となるが、県北地域では7月中旬にずれ込む(表3)。
  3. その他の特性(表2
    1. 花:花色は「キュースト」に比べ若干うすめの青紫である。花段数は4段程度、頂花の着生は少ない傾向にあり、総花数は少ない。
    2. 草丈:80cm程度で低めである。現地試験では70〜 90cmである。
    3. 茎:太さは「キュースト」とほぼ同じく、側枝の発生はない。
    4. 葉:やや長めである。

[成果の活用面・留意点]

  1. 育成地の露地栽培では7月上旬の出荷が可能であるが、岩手県における適用地帯は県中南部地域である。
  2. 当品種は2008年に品種登録出願予定である。

[具体的データ]

[その他]

研究課題名
りんどうの品種育成
予算区分
県単
研究期間
1974〜2007年度
研究担当者
川村浩美、阿部潤