|
[技術・普及] |
● | 耐冷性が強い良質紫黒粳米新品種「青系紫153号」の育成 |
● | 耐冷性が強い紫黒糯米新品種「青系紫糯154号」の育成 |
● | 多収・良食味の水稲新品種「秋田89号」の育成 |
● | 多収・良食味の水稲新品種「秋田89号」の採用 |
● | 玄米が極めて小さい紫黒米新品種「紫こぼし(奥羽紫糯389号)」 |
● | 密封式鉄コーティング湛水直播の特徴 |
● | 玄米タンパク含有率と品質を良好に保つ穂揃期の葉色指標の作成 |
● | グレーンドリルを汎用利用した水稲乾田直播の寒冷地向け播種体系 |
● | 小麦の葉耳間長による幼穂長の推定および出穂期の予測 |
● | 湿害回避により水田大豆の増収をはかる小畦立て栽培 |
● | 福島県中通りと浜通りにおける大豆「すずほのか」の栽培法 |
● | リンゴ苗木における根頭がんしゅ病の予防対策 |
● | リンゴ新品種「トキ」は黄色の中生種として有望である |
● | JM7台利用樹の衰弱症状における年輪異常発生年の特定と樹勢回復法 |
● | 微酸系の爽やかな食感を呈するリンゴ新品種「ゆめあかり」 |
● | 果汁が多くニホンナシのような食感を呈するリンゴ新品種「秋しずく」 |
● | リンゴ新品種「秋陽」の高品質生産のための着果管理法 |
● | ブドウ「シャインマスカット」の無核栽培における花穂整形法 |
● | 糖度13%、収量4tを実現するナシ新品種「涼豊」の着果管理法 |
● | イチゴ「なつあかり」の越年苗利用による夏秋どり技術 |
● | イチゴ「北の輝」秋春二期どり作型で採苗効率を向上させる2回採苗法 |
● | 夜冷短日処理と窒素追肥によるイチゴ超促成作型の年内収量向上技術 |
● | 果実肥大性に優れ、発酵果が少ないネットメロン新品種「こまちクィーン」 |
● | 積雪寒冷地におけるイチゴ四季成り性品種による夏秋どり栽培体系 |
● | 夏秋どりイチゴの増収・高品質化に役立つ二槽ハンモック気化冷却ベンチにおける送風システム |
● | 防虫ネット被覆ハウス内の環境条件と夏秋ナスの高品質生産 |
● | 堆肥をうね上施用したアスパラガスの収量と品質 |
● | 促成アスパラガス根株の養成年数に応じた最適な掘り取り時期 |
● | 萌芽が早く、収量性が高い、若茎色が紫色のアスパラガス新品種「福島交8号」 |
● | ブロッコリーセル苗への塩水灌水による収穫の斉一化 |
● | 寒締めほうれんそうに含まれる糖含量と簡易測定法 |
● | 2条植えヤマノイモ移植機 |
● | エダマメ莢剥き機による効率的な剥き豆作業条件と品質制御技術 |
● | 夏秋期施設栽培イチゴにおける害虫防除体系 |
● | キク採穂用作業台車 |
● | 強遮光育苗によるデルフィニウムの秋出し栽培技術 |
● | 7月上旬出荷可能なリンドウ「極々早生6」の品種特性 |
● | 白色スプレータイプのリンドウ新品種「ハイネスホワイト」の育成 |
● | 8月下旬開花の鮮青紫色のリンドウ新品種「ふくしましおん」 |
● | トウモロコシは不耕起栽培でも耕起栽培と同等の収量性が得られる |
● | 産卵鶏飼料における飼料米配合率 |
● | 福島県産豚の安定供給及びブランド化に向けたデュロック種の造成 |
● | イチゴの「産地」「品種」情報のPRは「リタイア世帯」と「子供あり世帯」がターゲット |
● | 天蚕絹セリシン化粧水の製造法とその優良特性 |
[研究・普及] |
● | 「やや低アミロース」形質を効率的に選抜できる共優性マーカー |
● | 1−デオキシノジリマイシン高含有桑葉エキスの食後血糖値上昇抑制効果 |
[技術・参考] |
● | 東北地域向けの赤穂観賞用水稲新品種「祝い茜(奥羽観378号)」 |
● | 東北地域向けの紫穂観賞用水稲新品種「祝い紫(奥羽観379号)」 |
● | 水稲「ひとめぼれ」では登熟気温が低いと味度値は高い |
● | 東北中北部向け飼料用稲「べこごのみ」無コーティング湛水直播の晩播播種適期 |
● | 東北地域の水稲直播栽培における玄米品質の向上 |
● | 有機質資材の層状施用とプール育苗の組合せによる有機水稲育苗技術 |
● | 積雪寒冷地における不耕起V溝直播機の無代かき条件での水稲播種性能 |
● | 逆転ロータリと目皿式播種機による広畝成形同時播種方式の水稲乾田直播への利用 |
● | 暗渠もみ殼(疎水材)の簡易開削充填機 |
● | カドミウム高吸収イネ品種「長香穀」の土壌修復技術への利用 |
● | イヌホタルイが発生した水田におけるアカスジカスミカメの防除適期 |
● | ホールクロップサイレージ用稲にノビエが多く混入した場合の刈取時期 |
● | 米から得られる蛍光を指標とした米の鮮度評価技術 |
● | 出穂期窒素追肥が硬質小麦「ゆきちから」の灰分含量に及ぼす影響 |
● | 小規模ビール醸造用寒冷地向け二条大麦新品種「小春二条」 |
● | 小麦アレルゲン・リピドトランスファープロテインを検出できる抗ペプチド抗体 |
● | 麦類・大豆同時播種機によるリビングマルチ大豆栽培の播種技術 |
● | 照度計を用いた大豆個体群の葉面積指数および地上部乾物重の簡易推定 |
● | 大豆「リュウホウ」のちりめんじわ粒の晩播栽培による抑制効果 |
● | 岩手県における白インゲンマメ(手亡)の栽培特性 |
● | ダイズの連作年数とマメシンクイガおよびフタスジヒメハムシによる被害の関係 |
● | 多雪寒冷地の転換畑におけるナタネと大豆・そばを組み合わせた2年3作体系 |
● | 寒冷地におけるソバ-ナタネ二毛作のための立毛間播種機の汎用化 |
● | エゴマ種子タンパク質の抽出と栄養特性 |
● | リンゴとセイヨウナシの共通防除体系構築のための輪紋病防除薬剤の選抜 |
● | リンゴ樹の枝葉の混み具合を簡単に評価できる葉群密度判定値 |
● | 東北地方北部におけるナシマルカイガラムシの発生時期 |
● | ウメ及びアンズの葉と果実に発生する赤褐色斑点は灰星病の一症状である |
● | ラズベリーの多収で収穫能率が高い整枝方法 |
● | ウワミズザクラはクサギカメムシの寄主植物である |
● | オウトウの開花期前早期被覆による結実向上 |
● | 施設トマト栽培の籾殻施用による土壌中過剰窒素の低減化 |
● | 着果調整による夏秋雨よけトマトの盛夏期収穫量の抑制と秋期増収 |
● | トマト(海外品種)の夏秋どり栽培における果実収量および果実品質 |
● | イチゴ10月どり栽培における自然換気型細霧冷房と遮光資材による昇温抑制効果 |
● | イチゴ夏秋どり栽培における冷水ウォーターカーテンの利用による昇温抑制 |
● | イチゴ夏秋どり栽培における根圏気相環境制御システム |
● | トマト養液土耕における誘電率土壌水分センサを利用した水分分布の制御 |
● | トマト半促成作型の循環式固形培地耕における生育初期の窒素施肥量 |
● | 一季成り性イチゴの短日条件下における花芽分化可能な温度 |
● | 緩衝容量によるイチゴの酸度推定 |
● | 東北地方における寒締めホウレンソウの1kmメッシュ糖度予測情報 |
● | 牛ふんたい肥の連用は雨よけホウレンソウの収穫後しおれを低減する |
● | うね内部分施用法を用いた夏秋キャベツ作の窒素収支に基づく施肥削減量 |
● | 圃場環境の改善によるレタスすそ枯病、軟腐病および灰色かび病の軽減技術 |
● | 寒締めに適しているレタス品種 |
● | 「阿久津曲がりねぎ」は盛夏期の植え替えにより品質が向上する |
● | 冷凍保存エダマメに対する莢剥き機の利用と適切な前処理 |
● | キュウリホモプシス根腐病菌は3年以上土壌に残存する |
● | 光反射資材を織り込んだ防虫網展張による微小害虫の施設内侵入抑制効果 |
● | 地中熱利用ヒートポンプシステムによる冬期ハウス暖房のCO2排出量削減 |
● | パイプハウスにおける空気膜二重構造と開閉式保温カーテンの保温性 |
● | 屋根面を空気膜二重構造とした連棟パイプハウスの保温性 |
● | 野菜用半自動多条移植機による露地キクの直挿し作業の軽労化 |
● | 固化培地育苗、直まきによるスターチスの高品質生産 |
● | シンテッポウユリ9月出し栽培のための切り下球根の利用条件 |
● | 切花ダリアの抑制栽培における定植時期と収量 |
● | 自給飼料主体発酵TMRの貯蔵期間と生菌数 |
● | 家畜飼料利用を目的としたブドウ搾り粕の長期保存技術 |
● | 北上山地高標高公共草地における日本短角種親子牛群の放牧期間の日増体量 |
● | 中腸腺除去ホタテ貝残渣を添加した飼料による子豚の銅と亜鉛排泄量の低減化 |
● | そばくずとオカラを混合したサイレージは豚の肥育飼料として有効である |
● | 体細胞クローン技術を活用した候補種雄牛の産肉能力検定 |
● | しもふりレッド母豚の夏季育成率向上技術 |
● | シイタケ廃菌床を活用した乳用種去勢牛の肥育 |
● | 産地POPの掲示はエダマメ販売促進に有効 |
● | リンゴ経営における生産技術の階層性 |
● | 手持ちの機械を活用した予乾体系によるミニロール稲発酵粗飼料の生産コスト |
● | 大規模洋菓子店との直接取引による夏秋どりイチゴの販売推進策 |
● | 圃場用の簡易空撮気球 |
● | グラウンドカバープランツとしてのイブキジャコウソウによる農地法面の植生管理 |
● | 高齢者の刈払作業負担軽減効果 |
● | ファン付き作業着(商品名:空調服)の利用による高齢者の農作業の軽労化 |
● | ジュンサイ黒変現象の解明と黒変除去による品質向上技術の開発 |
● | 水産現場でのヒトデたい肥化技術 |
[研究・参考] |
● | 水稲の幼穂形成に及ぼす気温と水温の作用メカニズム |
● | 水稲幼苗の低気温障害は高地温により助長される |
● | イネのカドミウム高吸収能に関連する特性 |
● | 連用開始から5年間の完熟堆肥由来窒素の水稲吸収量と土壌残存量の推移 |
● | オオトゲシラホシカメムシ集合フヱロモンの絶対立体配置 |
● | 小麦粉色相評価のためのスキャナ式胚乳測色システム |
● | PLUGマーカーは類似性の高いコムギ同祖遺伝子の染色体位置を効率的に決められる |
● | リンゴ品種の果皮アントシアニン蓄積能力の比較 |
● | リンゴの果皮アントシアニン蓄積に関するQTLマッピングと受光環境の影響 |
● | アスパラガス伏せ込み促成栽培における株周測定を利用した養成畑生育の評価法 |
● | 動画を用いてキャベツ個体および食害痕の有無を自動で検出する方法 |
● | 株元から汚染部位までの距離がキュウリホモプシス根腐病の発病に与える影響 |
● | アブラナ科野菜害虫類に対する昆虫病原糸状菌3種混合散布の防除効果 |
● | 表計算ソフトエクセルを用いた土壌中水分移動計算用のソフトウエア |
● | 牛ふん籾殻堆肥を20年連用した細粒褐色森林土畑土壌の理化学性の変化 |
● | 土壌のリン脂質脂肪酸組成は有機栽培と慣行栽培で差が認められない |
● | 岩手県内で広域的に発生したインパチエンスネクロテイックスポットウィルス(INSV)の地域内および圃場内における個体群構造 |
● | リンドウこぶ症の接ぎ木伝染性の確認 |
● | 切り花リンドウの呼吸量とエチレン感受性 |
● | バラ養液栽培における誘電率土壌水分センサを用いた給液制御が収量・切り花品質に及ぼす影響 |
● | 夏秋ギク「岩の白扇」の開花において温度の影響を受ける花芽発達段階 |
● | 乳牛の腹腔内脂肪組織におけるアディポネクチンおよびレプチン発現の変化 |
[行政・参考] |
● | 生産者のGAPに対する意識 |
● | シルバー人材センターに対する農業者の評価と会員の農作業に対する意向 |
● | 米卸売業者の取扱量の変化と仕入時に重視する項目 |
● | 地元産の素材で作ったラーメンには付加価値がある |
● | 農薬削減リンゴに対する消費者の支払意思額は農薬削減率に準じて増加する |
● | 壮年層を対象とした農村女性起業の育成支援方策 |
● | 都市住民の意識の変化から都市農村交流の今後の展開方向を探る |
● | 水産現場でのヒトデたい肥化技術 |