研究所トップ研究成果情報平成19年度

積雪寒冷地における不耕起V溝直播機の無代かき条件での水稲播種性能

[要約]

積雪寒冷地における不耕起V溝直播機の水稲播種性能は、事前の代かきや鎮圧作業を省略しても、慣行の水稲直播機と同等以上である。

[キーワード]

不耕起V溝直播機、水稲乾田直播、播種性能

[担当]

青森農林総研・水稲栽培部

[代表連絡先]

電話0172-52-4311

[区分]

東北農業・基盤技術(作業技術)

[分類]

技術・参考

[背景・ねらい]

温暖地における不耕起V溝直播機を用いた水稲の不耕起V溝直播栽培は、事前に代かきや鎮圧作業を組み入れることにより安定した栽培技術となっている。しかし積雪寒冷地の水稲栽培では、利水条件や気象的な制約により事前の代かきや鎮圧作業が困難な場合が多く、この技術の適応が難しいと考えられている。そこで、事前の代かきや鎮圧作業を省略した場合の不耕起V溝直播機の水稲播種性能を明らかにし、水稲不耕起V溝直播栽培の適応地域の拡大を図る。

[成果の内容・特徴]

  1. 不耕起V溝直播機(10 条機、作業幅2m)の作業速度は1.24m/s で高速播種が可能である。作業能率は11.5 分/10a であり、7条(作業幅2.1m)のロータリシーダ(乾田直播用の慣行直播機)の約2倍の高能率、8条(作業幅2.4m)の湛水土中条播機(湛水直播用の慣行直播機)と同等の能率である。負担面積は44.6ha/年で、上記慣行直播機の2倍程度である(表1)。
  2. 事前の代かきや鎮圧作業を省略した場合、播種溝の状態は前年の作目により異なる(図1)。大豆跡復元田では、V 字型播種溝が不明瞭な個所と明瞭な個所が混在し、土壌が乾燥するほど明瞭な個所が減少する。連作田では播種溝が不明瞭になる。
  3. 播種溝が不明瞭な場合の白色茎部長(出芽深さ)は10 〜 15mm の頻度が高く、播種溝が明瞭な場合の白色茎部長は5 〜 10mm と15 〜 25mm の頻度が高い。いずれの場合も寒冷地の播種深さとして概ね適正範囲である(図2)。
  4. 苗立率は、大豆跡復元田では52 〜 69 %、連作田では68 〜 75 %であり、ロータリシーダと同等の苗立ちが期待できる(表2)。
  5. 収量は、大豆跡復元田では539 〜 572kg/10a、連作田では543 〜 579kg/10a であり、ロータリシーダ又は湛水土中条播機と同等の収量が期待できる。倒伏は問題にならない程度である(表2)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 積雪寒冷地の水稲乾田直播技術として活用できる。
  2. 成果は中粗粒灰色低地土で得られたものである。
  3. 不耕起V溝直播機は、8条機(作業幅1.6 m、適応トラクタ35 〜 65 馬力)、10 条機(作業幅2.0 m、適応トラクタ40 〜 95 馬力)、12 条機(作業幅2.4 m、適応トラクタ65〜 115 馬力)が市販されている。

[具体的データ]

[その他]

研究課題名
新農業機械の実用化に関する試験
予算区分
県単(受託)
研究期間
2005 〜 2007 年度
研究担当者
野沢智裕
発表論文等
野沢(2007)農機学会東北支部報54:9-18