研究所トップ研究成果情報平成19年度

東北地域向けの赤穂観賞用水稲新品種「祝い茜(奥羽観378号)」

[要約]

水稲「祝い茜」は、東北地域に適する早生の赤穂系統である。穂に赤褐色の長い芒を有し穎花も赤色を呈するため、穂揃い期には穂全体が赤色に見える。極短稈で倒伏に強く、栽培しやすい。観賞用として、切り花等に利用できる。

[キーワード]

イネ、祝い茜、赤穂、観賞用、東北地域

[担当]

東北農研・低コスト稲育種研究東北サブチーム

[代表連絡先]

電話0187-66-2773

[区分]

東北農業・作物(稲育種)、作物

[分類]

技術・参考

[背景・ねらい]

現在、米は生産過剰傾向にあり転作が求められているが、水田の新たな有効利用法の一つとして景観作物としての観賞用稲を作付けする動きが高まっている。いくつかの赤穂や紫穂の在来品種、赤米の育成品種が観賞用に利用され、2002年には芒がピンク色の観賞用品種「西海観246号」が育成された。在来品種を含めたこれらの品種は東北地域では晩生のものが多いため、東北地域で栽培可能な熟期の早い観賞用品種が求められていた。2005年に東北地域北部以南に適する、葉に白縦縞が入り穂が紫色の観賞用品種「奥羽観383号」が育成された。しかし、利用者からは切り花として販売したり、景観用として利用したりするには1品種だけでは種類が少なく、色や形が異なる複数の観賞用品種を利用したいという要望が高まっていた。そこで、東北地域向けの新たな観賞用品種を育成する。

[成果の内容・特徴]

  1. 「祝い茜」は、早生で芒が長い系統「極早生長芒」と赤米の在来品種「対馬在来」を1996年に交配し、その後選抜固定を図ってきた赤穂水稲ウルチ系統である。
  2. 出穂期と成熟期は、育成地では“早生の晩”に属する。極短稈で倒伏に強いため、一般品種と同様に機械化体系での栽培が可能である(表1)。
  3. 穂に赤褐色の長い芒を有し穎花も赤色を呈するため、穂揃い期には穂全体が赤色に見える。葉は緑色で、赤穂とのコントラストが美しい(写真)。成熟期には芒および籾の赤色はあせてくる(表2)。
  4. 耐冷性は“弱”、穂発芽性は“易”、いもち耐病性は葉いもちが“強”、穂いもちが“やや強”で縞葉枯病には“抵抗性”である(表1)。
  5. 精玄米重は「あきたこまち」の74%と低収で、玄米品質は“下上”、炊飯米の食味は“下上”で、「あきたこまち」より劣る(表1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 水田の景観作物、切り花、ドライフラワー、ワラ細工等に利用できる。東北地域をはじめ、各地の生産者、民間企業から強い要望があり、10ha程度の利用が見込まれている。
  2. 小中学校の教材としても利用でき、観賞用稲を通して農業への関心を高めることが期待できる。
  3. 白縞葉・紫穂の「奥羽観383号」、紫穂の「祝い紫」と組み合わせることで、色や形のバリエーションが増え、利用価値が高まる。
  4. 観賞に適している期間は気象条件にもよるが、出穂から出穂後20日程度までである。
  5. 障害型耐冷性が不十分なため、冷害が発生しやすい地域では留意する。

[具体的データ]

表1 特性一覧表写真 「祝い茜」の草姿(2007年8月14日撮影)

表2 芒および籾の色調(2007年)

[その他]

研究課題名
直播適性に優れ、実需者ニーズに対応した低コスト業務用水稲品種の育成
課題ID
311-a
予算区分
委託プロ(加工プロ4系)
研究期間
1998〜2007年度
研究担当者
山口誠之、片岡知守、遠藤貴司、中込弘二、滝田正、東正昭、横上晴郁、加藤浩、田村泰章