研究所トップ研究成果情報平成19年度

施設トマト栽培の籾殻施用による土壌中過剰窒素の低減化

[要約]

施設トマト栽培において籾殻を施用することにより過剰な土壌中無機態窒素の影響を緊急的に回避できる。透水性の増大により潅水チューブ直下の土壌中無機態窒素量は速やかに減少し、窒素の有機化によりチューブ直下以外の土壌中無機態窒素量も低減する。

[キーワード]

無機態窒素 籾殻 透水性 有機化 トマト

[担当]

宮城農園研・園芸環境部・土壌環境チーム

[代表連絡先]

電話022-383-8123

[区分]

東北農業・基盤技術(土壌肥料)

[分類]

技術・参考

[背景・ねらい]

施設トマト栽培の塩類集積土壌の問題点として、高EC による生育阻害、養分過多による過繁茂がある。特に土壌中の過剰な窒素はこの原因となり生育への影響が大きいが、影響を回避する簡便な対策方法はほとんどない。そこでC/N 比が高く入手しやすい籾殻施用による、土壌物理性の変化および無機態窒素の有機化を利用した土壌中無機態窒素の低減化対策を検討する。

[成果の内容・特徴]

  1. 土壌中無機態窒素量は籾殻施用によって潅水開始後速やかに減少し、土壌のEC も低下する。トマト葉柄汁液の硝酸イオン濃度は適正値に近づく(表1)。
  2. 籾殻施用により土壌の固相率が低下、気相率が上昇し、透水性が増大する(表2)。
  3. 土壌中無機態窒素は潅水チューブ直下では減少し、潅水チューブ直下以外に集積する。籾殻施用により土壌中無機態窒素の有機化が生じ、潅水チューブ直下以外の土壌中無機態窒素量も減少する(図1)。籾殻1t あたりの窒素有機化量は最大で6kg である(図2)。
  4. 褐色森林土における施設トマト栽培では、籾殻1.6t/10a 程度までの施用とする。3.2t/10a施用では土壌の乾燥を助長し、生育後半に不良果が増加し、減収する傾向にある(表3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本試験は、雨よけハウスに2.34 uのドレンベッドを設置し、各試験区2反復で行った。土壌は細粒褐色森林土(CEC 27.2meq/100g) を用い、塩類集積土壌を想定して窒素30kg/10a 相当量を施用した。籾殻はドレンベッド土壌の全層深さ20cm に混合した。
  2. トマト品種は「ハウス桃太郎」、条間40cm 株間40cm の2 条植えとし、潅水用のドリップチューブを株元に配置した。2006 年は6月19 日定植、7月31 日〜9月21 日まで6段収穫、2007 年は5月16 日定植、7月2日〜9月7日まで7段収穫とした。
  3. 籾殻1.6t/10a は13L/uであり量が多いので2回程度に分けて施用する。

[具体的データ]

[その他]

研究課題名
土壌環境保全機能増進事業
予算区分
執行委任
研究期間
2005〜2007 年度
研究担当者
今野知佐子、宍戸修