研究所トップ≫研究成果情報≫平成24年度
牧草地の耕うんによる放射性セシウムの吸収抑制
[要約]
耕うん等の土壌撹拌により、土壌表層の放射性セシウム濃度が低減され、牧草への移行が抑制される。土壌表層濃度がより低減されるプラウ耕が推奨される。牧草への移行は土質(RIP)により異なる。更新後は、外的要因(冠水等)による再汚染に注意が必要。
[キーワード]
放射性セシウム移行低減、草地更新、プラウ、反転耕
[担当]
福島県農業総合センター畜産研究所
[代表連絡先]
電話024-593-4159
[区分]
東北農業・畜産
[分類]
研究成果情報
[背景・ねらい]
東京電力福島第一原子力発電所事故により県内の牧草地にも大量の放射性物質が降下し、多くの地域で、その後に収穫された牧草から暫定許容値を超える放射性セシウム(以下、放射性Cs)が検出された。そこで、牧草地における放射性Csの低減を図り安全な牧草を生産するため、草地更新等の処理が、放射性Csの土壌分布及び牧草への移行に及ぼす影響を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
- いずれのほ場においても、無処理区の土壌0-5cmの放射性Cs濃度が高く、放射性Csは表層に分布している(表1)。
- 耕うんにより放射性Cs濃度の高い表層土壌が地中に埋め込まれるため、表層の濃度は低下する。プラウ耕では土壌が反転されることにより耕起深度の上層は低濃度となるが、ロータリー耕では耕起深内の土壌が均一に混和されることにより、表層から耕起深度までの濃度が一定となるため、土壌表層の放射性Cs濃度の低減効果はプラウ耕の方が高い(表1)。
- 牧草の放射性Cs濃度は耕うんにより低下し、土壌の撹拌程度及び耕起深度が大きい程低減効果が高い(図1)。
- 草地更新後の外的要因(冠水等)により再汚染の可能性があり、牧草への移行が高くなる場合がある(図1、2)。
- 土壌の交換性カリ含量が少ない場合やpHが低い場合に牧草への移行が高くなる傾向がある(表1、図1)。
- 牧草への移行抑制効果は土質等により異なる(図1、3)。
- 各ほ場のRIP(※)と移行係数を比較すると負の相関(相関係数=-0.996、p<0.10)が得られた。牧草への移行抑制には様々な要因が考えられるが、その中でも特にRIPの関与が大きいと推察される(図3)。
※ RIPとはRadiocesium Interception Potential(放射性セシウム捕捉ポテンシャル)の略。放射性Csの特異吸着量を示す指標として用いられる。
[成果の活用面・留意点]
- 放射性物質に汚染された牧草地の除染技術として活用することができ、安全な牧草生産に寄与することができる。
- 農作業者の外部及び内部被曝のリスクを低減することができる。
- 耕起深土内から水が出るような地下水位が高い牧草地においては、地下水の汚染を防止するため、反転耕による草地更新は実施すべきではない。
- 草地更新時には十分な深耕と施肥が必要である。
- 草地更新後のほ場の状況を確認し、定期的にモニタリングを行うことが必要である。
[具体的データ]




( 福島県)
[その他]
- 研究課題名
- 牧草地における耕うん法による吸収抑制
- 予算区分
- 県単
- 研究期間
- 2011〜2012 年度
- 研究担当者
- 遠藤幸洋、松澤保(福島県農林水産部畜産課)、塚田祥文(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)、武藤健司、吉田安宏、片倉真沙美