研究所トップ≫研究成果情報≫平成24年度
スマートフォンを使ったトラクタ転倒通報システム
[要約]
トラクタに取り付けたスマートフォンでトラクタの転倒を認識し、転倒時にメールを送信できるシステム。万一の転倒事故時に救援を要請するメールをあらかじめ指定したあて先に自動で送信できる。
[キーワード]
トラクタ、転倒、通報、スマートフォン、アプリケーションソフトウェア
[担当]
福島県農業総合センター・企画経営部・経営・農作業科、福島県ハイテクプラザ、アサヒ電子株式会社
[代表連絡先]
電話024-958-1700
[区分]
東北農業・農業生産基盤(作業技術)
[分類]
普及成果情報
[背景・ねらい]
トラクタなどの転落、転倒による死亡事故は多く、福島県でもその発生割合は多い。万一のトラクタ転倒事故時に、早期に救出されれば救命や傷害の軽減にもつながる。そこで、スマートフォンを使ってトラクタの転倒を認識し、転倒時に救援を求めるメールを自動送信できるシステムを開発する。
[成果の内容・特徴]
- トラクタの転倒を認識し、転倒認識後に位置情報を取得し、位置情報を添付したメールを登録先に自動送信できるスマートフォン用のアプリケーションソフトウェアを開発した。(図1、図2)
- トラクタ横方向の傾斜角度は、スマートフォンの6軸センサで計測できる。トラクタの傾斜角度が設定角度を超え、かつ設定時間を超えた時に転倒と判定する。転倒として認識する角度、判定時間は任意で設定できる。通常の場合、45 度、2秒とする。
- スマートフォンは、トラクタの運転席前部に取り付けて使用する。(写真1)
- スマートフォンそのものが転倒認識装置、通報装置となるため、安価に安全対策が図られる。
- 使用できるスマートフォンの機種が限られる。現在の対応はAndroid 機の一部機種だけである。
- メールの送信先は5件まで設定できる。通信エリア外(圏外)ではメールを送信できない。
[成果の活用面・留意点]
- 普及対象:農業者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:全国
- その他
本成果はアサヒ電子株式会社(福島県伊達市)、福島県ハイテクプラザと共同で開発した。アプリケーションソフトウェアは希望者に公開している。
[具体的データ]



(福島県)
[その他]
- 研究課題名
- 簡易型転落・転倒警告装置の開発、緊急事態伝達装置の開発、遠隔地への伝達手法の開発
- 予算区分
- 県費
- 研究期間
- 2012 年
- 研究担当者
- 青田聡(福島農総セ)、大野光(福島農総セ)、高樋昌(福島ハイテク)、有賀真一(福島ハイテク)、幕田安博(アサヒ電子)、加納清英(アサヒ電子)、伊藤正幸(アサヒ電子)