研究所トップ≫研究成果情報≫平成24年度
表土を安定的にスライスする土壌切削装置
[要約]
草の根と表土を同時に安定してスライスする機械。機械はフレームに切刃、ゲージ輪、
ウェイトを取り付けた簡易な構造である。
[キーワード]
表土、スライス、切削、ルートマット
[担当]
福島県農業総合センター・企画経営部・経営・農作業科・畜産研究所沼尻分場、井関農機株式会社、株式会社ササキコーポレーション
[代表連絡先]
電話024-958-1700
[区分]
東北農業・農業生産基盤(作業技術)
[分類]
普及成果情報
[背景・ねらい]
農地に降下した放射性物質の大部分は、未耕うんほ場では土壌表層近くに存在する。平成23 年度の試験で草の根と表土を同時に剥ぎ取れば、土壌中の放射性セシウム濃度を大幅に下げられることが分かった。そこで、効率的に除染するため、草の根と表土を同時にスライスする土壌切削装置を開発する。装置は大きな機械が入れない樹園地などで使えるよう、小型軽量で簡易な構造とする。
[成果の内容・特徴]
- 開発した機械は、20PS 程度の小型トラクタに装着でき、フレームに切刃、ゲージ輪、ウェイトを取り付けた簡易な構造である。機械の作業幅は96cm、重さは125kg で、機械はトラクタの3点リンクヒッチに取り付ける(写真1)。
- 表土を厚さ5 cm 程度で安定してスライスできる(表1、写真1)。厚さはゲージ輪の高さで調節する。状況に応じてウェイトの重さを調節する。
- スライス作業後は、ルートマット付きの表土が土壌から切り離されているので、表土の剥ぎ取り・集土作業を行いやすい。ほ場の状況に応じて、表土の剥ぎ取り・集土の別に機械を選定する。
- スライス作業は秒速0.6 〜 0.8 mと高速で行え、ほ場作業量は時間当たり9〜 11 aである(表2)。
- ルートマットがしっかりと形成されているところで行う。土が著しく乾燥している場合は、ルートマットが崩れ効果が下がるためスライス作業は行わない(表1)。
- ほ場の凹凸部ではスライス作業の精度が低くなるため、作業速度を遅くする(表2)。
[成果の活用面・留意点]
- 普及対象:農業者、除染作業者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:除染地域、草生地
- その他
本成果は、井関農機(株)、(株)ササキコーポレーションと共同で開発し、特許を平成24年9 月に共同出願した。機械は、井関農機(株)から市販されている。
[具体的データ]



(福島県)
[その他]
- 研究課題名
- 土壌切削装置の開発
- 予算区分
- 県費
- 研究期間
- 2012 年
- 研究担当者
- 青田聡(福島農総セ)、大野光(福島農総セ)、松葉隆幸(福島県農村振興課)、鈴木庄一(福島農総セ畜研沼尻)、高橋誠(福島農総セ)、小田切元(井関農機)、伊藤直樹(井関農機)、小野里泰仁(井関農機)、石丸雅邦(井関農機)、佐久間大輔(井関農機)、冨田利章(ササキコーポレーション)
- 発表論文等
- 特願2012-198178