研究所トップ研究成果情報平成24年度

「ササニシキ」の食感を継承した水稲奨励品種候補「東北194号」の採用

[要約]

水稲「東北194 号」は「ササニシキ」のあっさりした食感を継承した良質良食味品種である。宮城県では“中生の晩”に属し,耐冷性,品質,高温登熟耐性,耐倒伏性が「ササニシキ」よりも優れていることから,平坦地域等を対象に宮城県の奨励品種に採用する。

[キーワード]

イネ、東北194 号,食味、奨励品種、宮城県

[担当]

宮城県古川農業試験場・水田利用部

[代表連絡先]

電話0229-26 ー5106

[区分]

東北農業・稲(稲品種)

[分類]

普及成果情報

[背景・ねらい]

宮城県の平坦地では,中生の良質良食味品種「ササニシキ」が長年普及してきたが,耐冷性,耐倒伏性,穂発芽性等が不十分のため収量や品質の変動が大きく,作付面積は減少し「ひとめぼれ」に転換している。しかし,あっさりとした食感の「ササニシキ」は寿司店などからの根強い要望があるため,耐冷性,耐倒伏性,穂発芽性等に優れ,「ササニシキ」の食味・食感を継承した良質良食味品種が望まれている。

[成果の内容・特徴]

  1. 「ササニシキ」に比べ出穂期は同程度で,成熟期は1日程度早く,宮城県における早晩性は“中生の晩”である(表1)。
  2. 「ササニシキ」より稈長がやや短く,倒伏が少ない(表1)。
  3. 「ササニシキ」より穂数はやや多く,玄米千粒重は同程度で,収量はやや少ない(表1)。
  4. 「ササニシキ」より玄米の外観品質が優れ,高温登熟年における白未熟粒の発生は少ない(表1図1)。
  5. 「ササニシキ」に比べ炊飯米の食味はやや劣るが,寿司用の酢飯の食味は同程度である(表2)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 普及見込地帯は北部及び東部平坦地,仙台湾沿岸,西部丘陵地とする(図2)。普及見込み面積は200ha である。
  2. 「ササニシキ」の食味・食感を望む寿司店等の飲食店を中心に供給する計画である。
  3. 育成地での評価は,障害型耐冷性が“極強”,耐倒伏性が“やや弱”,穂発芽性が“難”,さらに高温登熟耐性性が“中”で,いずれも「ササニシキ」に優る。
  4. いもち病抵抗性は葉いもちが”やや弱”,穂いもちが”弱”で適正防除を実施する。
  5. 白葉枯病抵抗性が”やや弱”で常発地での栽培は避ける。

[具体的データ]

(宮城県古川農業試験場)

[その他]

研究課題名
水稲奨励品種決定調査
予算区分
県単
研究期間
2007 〜 2012 年
研究担当者
佐藤泰久、北川誉紘、佐藤由美、門間由美子、高橋佳
発表論文等
2012 年度宮城県奨励品種採用予定