研究所トップ研究成果情報平成24年度

いもち病抵抗性が“極強”の水稲新品種候補「東北糯199号」の採用

[要約]

水稲「東北糯199号」は、宮城県では“晩生の早”に属する糯系統である。「もちむすめ」よりもいもち病抵抗性や耐倒伏性、障害型耐冷性が優れる。収量、食味は並、玄米品質は並からやや優れる。2013年度より宮城県の奨励品種として採用する予定である。

[キーワード]

イネ、東北糯199号、宮城県、耐冷性、いもち病抵抗性

[担当]

古川農試・水田利用部

[代表連絡先]

電話0229-26-5106

[区分]

東北農業・稲(稲品種)

[分類]

普及成果情報

[背景・ねらい]

宮城県における糯米生産の主力品種となっている「みやこがねもち」(「こがねもち」と同一品種。宮城県のみで使用する名称。)は、食味の良さから全国的評価は高いが、倒伏による発芽粒の発生のため、品質の不安定さが問題となっている。2003年に宮城県の奨励品種に採用された「もちむすめ」は、「こがねもち」よりも栽培特性が優れる糯品種であるが、近年の1等米比率は「こがねもち」を下回っており、作付面積は減少している。そのため、耐倒伏性、いもち病抵抗性、耐冷性などに優れる、良質良食味の糯品種が求められている。

[成果の内容・特徴]

  1. 出穂期・成熟期ともに「もちむすめ」、「こがねもち」並で、宮城県における早晩性は“晩生の早”である(表1)。
  2. 耐倒伏性は「もちむすめ」よりやや強く、「こがねもち」より強い(表1)。
  3. 葉いもち・穂いもちの発生は「もちむすめ」よりやや少なく、「こがねもち」より少ない(表1)。
  4. 収量は「もちむすめ」並で、「こがねもち」よりも劣る。千粒重は「もちむすめ」より大きく、「こがねもち」と同程度である(表1)。
  5. 発芽粒の発生程度は「もちむすめ」並で、「こがねもち」よりも少ない。玄米の外観品質は「もちむすめ」や「こがねもち」並からやや優る(表1)。
  6. つき餅の食味は「もちむすめ」、「こがねもち」並の良食味である(表2)。
  7. 餅の加工適性は、和菓子や餅菓子については「もちむすめ」及び「こがねもち」と同等である。また、おこわとしての評価は高い。切り餅については、硬化性が低いことから生産効率の面でやや不利であるが、仕上がりは「もちむすめ」と同等である(表3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 普及見込み地帯は西部丘陵及び北部・南部平坦地で、普及見込み面積は200haである(図1)。
  2. 障害型耐冷性は“極強”である(育成地)。
  3. 葉いもち・穂いもち抵抗性は“極強”で、特別栽培米に対応できる品種として期待される(育成地)。
  4. 穂数の不足によりやや低収になる場合があるので、適正な水管理等により穂数確保に努める。
  5. 発芽粒の発生を防ぐため、刈り遅れ等に注意する。
  6. 白葉枯病抵抗性が“やや弱”なので、常発地では栽培を避ける。

[具体的データ]

(宮城県古川農業試験場)

[その他]

研究課題名
水稲奨励品種決定調査
予算区分
県単
研究期間
2008〜2012 年度
研究担当者
北川誉紘、佐藤由美、門間由美子、高橋佳、佐藤泰久、浅野真澄
発表論文等
2012 年度宮城県奨励品種採用予定