研究所トップ研究成果情報平成26年度

宮城県の津波被災農地における雑草植生と斑点米カメムシ類発生の特徴

[要約]

早期に復旧した水稲作付けほ場では,水田内のイヌホタルイの有無により斑点米の被害リスクが変動するが,復旧後間もない地域では水田内の雑草を管理したとしても周辺休耕田からの斑点米カメムシ類の飛び込みによる被害リスクが存在する。

[キーワード]

津波被災農地,斑点米カメムシ類,イヌホタルイ,コウキヤガラ,休耕田

[担当]

宮城県古川農業試験場・作物保護部・水田利用部

[代表連絡先]

電話0229-26-5108

[区分]

東北農業・生産環境(病害虫)・稲(稲栽培)

[分類]

研究成果情報

[背景・ねらい]

津波被災農地では,内陸部から沿岸部に向けて復旧が進んでいるが,水稲作付けまでの管理は様々である。そこで,水稲作付け開始年等の復旧過程の違いが復旧水田での水稲作における雑草植生と斑点米カメムシ類に及ぼす影響を明らかにする。

[成果の内容・特徴]

  1. 早期に水稲の作付けが開始された地域では,イヌホタルイやノビエの発生量が多い。イヌホタルイ・ノビエは作付け開始年に関わらず発生している一方で,より沿岸部に近い復旧後間もない水稲作付けほ場では特異的にコウキヤガラの発生が多い(図1)。
  2. アカスジカスミカメが寄主とするイヌホタルイ,ノビエ,コウキヤガラの有無と,斑点米の関係をみると,早期に水稲の作付けが再開された地域では,水田内にイヌホタルイが存在するほ場で斑点米の発生リスクは高まる。それに対して復旧後間もない水稲作付けほ場では,雑草が管理されているほ場内であってもカメムシ類が多く確認されており,水田内雑草発生の有無だけでは斑点米発生リスクを説明できない(図2)。
  3. 復旧後間もないほ場の周辺には,未だ作付けされない休耕田が点在しており(図3),休耕田内にはコウキヤガラを中心とした雑草が繁茂している。それらの休耕田は斑点米カメムシ類の繁殖地となっており,そこから水稲が作付されているほ場への飛び込みが生じている(図4)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本研究は2011年から復旧を進めている宮城県N市での3ヶ年分の調査データを基としている。作付けが再開された地点を順次調査地点に組み込んでいるため,作付け開始年の異なる地域間では,調査年数は異なる。
  2. 水田内の雑草管理とともに水田周辺の休耕田等の繁殖源となる雑草地も適切に管理することが,斑点米被害を抑える上で重要である。

[具体的データ]

(宮城県古川農業試験場)

[その他]

研究課題名
「被災水田の土壌理化学性および雑草,病害虫発生の実態と早期再生技術の開発・実証」
予算区分
先端技術展開事業
研究期間
2012〜2014年度
研究担当者
大江高穂、大川茂範,佐藤直紀,櫻田史彦,加進丈二,大槻恵太,相花絵里(宮城古川農試)