研究所トップ≫研究成果情報≫平成26年度
塩化カルシウム土壌抽出法による野菜可食部カドミウム濃度の品目間差異の推定
[要約]
野菜の可食部カドミウム濃度の品目間差異は、0.05 mol L-1塩化カルシウム抽出法による土壌中のカドミウム濃度と可食部カドミウム濃度の回帰係数を用いると、土壌中カドミウム濃度や土壌pHの影響を排除して推定できる。
[キーワード]
カドミウム、野菜、塩化カルシウム抽出、回帰係数、品目転換
[担当]
食品安全信頼・カドミウムリスク低減
[代表連絡先]
電話019-643-3464
[研究所名]
東北農業研究センター・生産環境研究領域
[分類]
研究成果情報
[背景・ねらい]
野菜等の可食部カドミウム(Cd)濃度の品目間差異は、多くの土壌で栽培された可食部Cd濃度の相加平均より判定されてきた。しかし、栽培土壌のCd濃度が高いほど、またpHが低いほど可食部Cd濃度が高くなるため、品目間差異の推定の際に土壌の影響を考慮する必要がある。そこで、野菜可食部Cd濃度の品目間差異を定量的に判定するため、0.05 mol L-1塩化カルシウム土壌抽出Cd濃度との回帰係数を基準とする新たな推定方法を検討する。さらに、この方法を用いて野菜の品目転換により予測される可食部Cd濃度を試算する。
[成果の内容・特徴]
- 野菜の可食部Cd濃度の品目間差異を推定するには、0.05 mol L-1 塩化カルシウム抽出法による土壌中Cd濃度と可食部Cd濃度の回帰直線の傾き(回帰係数)を求める(図1)。回帰係数は土壌抽出Cd濃度1mg kg-1あたりの可食部Cd濃度の増分であるため、野菜可食部Cd濃度の品目間差異推定において土壌中Cd濃度やpHの影響を受けない。
- 回帰係数による可食部Cd濃度の品目間差異の推定は、可食部Cd濃度の平均値による推定と比較し、農林水産省の全国実態調査データから算出された品目間差異と一致度が高い(図2)。
- 野菜可食部Cd濃度の低減対策として品目転換を行う場合、0.05 mol L-1塩化カルシウム抽出法による回帰係数の比から可食部Cd濃度を推定できる(図3)。
[成果の活用面・留意点]
- 野菜の栽培試験データ(2007〜2009年度に全国11機関の現地圃場と枠圃場で栽培された17品目の可食部Cd濃度)および収穫後土壌の0.05 mol L-1 塩化カルシウム抽出Cd濃度(固液比1:10、30度C・24時間振とう抽出)について解析した。品種は1品目あたり国内での栽培面積が比較的広い1〜2品種である。0.05 mol L-1 塩化カルシウム抽出Cd濃度は土壌pHに対応し、野菜可食部Cd濃度と相関が高いことが報告されている。
- 本推定法による品目間差異の妥当性は、農林水産省の全国実態調査における野菜の可食部Cd濃度のデータを用いて検証した。そのデータは度数分布として示されているため、以下の方法で野菜品目jの可食部Cd濃度の幾何平均値yjを算出した。
- 濃度a以上b未満で区分された階級iの階級値xi = (a + b) /2
- 階級の数k、階級iの度数ni、有効ケース数nの場合、を逆対数変換する。
- 品目転換による可食部Cd濃度の低減率については、当該地区での検証が必要である。
- 野菜可食部Cd濃度の品種間差異についても本法で推定できる。
[具体的データ]
(戸上和樹、三浦憲蔵)
[その他]
- 中課題名
- 農産物の生産段階におけるカドミウムのリスク低減技術の開発
- 中課題番号
- 180b0
- 予算区分
- 交付金、競争的資金(実用技術)
- 研究期間
- 2007~2014年度
- 研究担当者
- 戸上和樹、三浦憲蔵
- 発表論文等
- 戸上、三浦(2014)土肥誌、85(4):333-340