研究所トップ≫研究成果情報≫平成26年度
大粒・良質な大吟醸酒用酒造好適米水稲新品種候補「山形酒104号」の育成
[要約]
「山形酒104号」は「出羽燦々」並の“中生”で、心白発現率がやや高く、かつ心白がやや小さい酒造好適米である。「出羽燦々」に比べ収量性が高く、玄米千粒重が約1g重く、玄米品質はやや優る。醸造特性は「山田錦」並に良好で、大吟醸酒醸造に適する。
[キーワード]
イネ、酒造好適米、心白、大吟醸酒
[担当]
山形県農業総合研究センター水田農業試験場・水稲部
[代表連絡先]
電話0235-64-2100
[区分]
東北農業・稲(稲品種)
[分類]
普及成果情報
[背景・ねらい]
山形県では「出羽燦々」を始め、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒に適する醸造用品種がそれぞれ育成されているが、大吟醸酒に適するオリジナル品種はなく、他県産の山田錦を使用している。そこで、県オリジナル清酒銘柄を確立するため、高度精米に向き、「山田錦」並の醸造特性を有する大吟醸酒用品種を育成する。
[成果の内容・特徴]
- 大吟醸酒用酒造好適米の育成を目標に、短稈で心白発現が極良の「庄酒2560,出羽の里」を母、高度精米での砕米率が低い「蔵の華」を父として、2001年に人工交配し、その後代から育成した品種である。
- 出穂期、成熟期は「出羽燦々」より1日程度早く、育成地では“中生”に属する(表1)。
- 草型は“偏穂重型”で、稈長は「出羽燦々」より短い“中稈”、穂長はやや長く、穂数は多い。耐倒伏性は“中”である(表1)。
- いもち病真性抵抗性遺伝子型は“Pia”と推定され、圃場抵抗性は葉いもちが“やや弱”、穂いもちが“やや強”である。耐冷性は“中”、穂発芽性は“やや難”である(表1)。
- 「出羽燦々」に比べ、収量性が高く、玄米千粒重は1g程度重い。また、玄米品質はやや優り、玄米粗タンパク質含有率は低い(表1)。奨励品種決定調査においても、収量は並〜やや優り、玄米千粒重が1g程度重い(表2)。
- 心白発現率は、「出羽燦々」よりやや高いが、心白がやや小さいため、心白率は「出羽燦々」並である。精米歩合60%、40%の場合、砕米率は「出羽燦々」並に低い(表1)。
- 原料米分析によると、兵庫県産「山田錦」に比べ、砕米率は低く、20分吸水率は並である。また、消化性はやや劣り、粗タンパク質含有率は並である(表3)。
- 試験醸造による製成酒は、「きれいで、ふくらみがあるバランス良好な酒質」で、「山田錦」と比較しても遜色のない酒質である(表4)。
[普及のための参考情報]
- 普及対象:山形県内の酒米研究会 酒造好適米生産者
- 普及予定地域・普及予定面積:山形県内中山間地域100ha
- その他:玄米粗タンパク質含有率の増加による醸造特性の低下や葉いもちの発生を助長する可能性があるため、多肥栽培を避ける。また、耐冷性が“中”であるため適正管理に努める。
[具体的データ]




(山形県農業総合研究センター水田農業試験場)
[その他]
- 研究課題名
- 第II期地域特産型水稲品種の育成
- 予算区分
- 県単
- 研究期間
- 2001〜2013 年度
- 研究担当者
- 鈴木隆由輝、中場勝、本間猛俊、阿部洋平、渡部貴美子、結城和博、佐野智義、佐藤久実、後藤元、渡部幸一郎、水戸部昌樹、森谷真紀子、櫻田博、宮野斉、齋藤寛、齋藤信弥、齋藤久美、小関敏彦、石垣浩佳、工藤晋平
- 発表論文等