- [要約]
- 「祭り晴」は、収量、品質の安定した良食味の早生品種である。耐倒伏性及び縞葉枯病抵抗性、耐いもち病などの耐病性を備えているので、「晴々」の食味改善品種として中山間部から平坦部対象に奨励品種に採用する。
大阪府立農林技術センター・栽培部・生物資源室
[連絡先]0729-58-6551
[部会名]作物生産
[専 門]育種
[対 象]稲類
[分 類]普及
- [背景・ねらい]
- 大阪府の全域に適する奨励品種として、昭和46年に採用された「晴々」は、早生で広域適応性があり、収量、品質の安定した品種であるが、耐倒伏性にやや問題があり、食味の改善も望まれている。そのため、早生で耐倒伏性が優れ、良食味で収量、品質の安定した品種に対する要望が高い。
[成果の内容・特徴]
- 出穂期は「晴々」より2日程度早く、成熟期が2〜3日程度早い早生種である(表1)。
- 稈長は「晴々」より6p程度短稈で、穂長はやや長く、穂数は「晴々」より少ない偏穂重型品種である。止葉は直立し、草姿が良く、粒着密度はやや密で脱粒性は難である。稈はやや太く、やや剛、耐倒伏性は「晴々」より強い(表1)。
- 縞葉枯病抵抗性であり、いもち病に対しては抵抗性遺伝子Pi-a、iを持つと推定され、葉いもちの抵抗性はやや強、穂いもちに対しては強である(表1)。
- 収量、品質は「晴々」と同程度に安定しており、千粒重は「晴々」並である(表1)。
- 食味は「日本晴」より優る良食味である(表2)。
[成果の活用面・留意点]
- 適応地帯は、府下の中山間部から平坦部の地力中庸から肥沃地に適する。特に「晴々」作付地帯に普及が見込まれ、普及面積は1,000haを予定している。
- 田植えは遅植えを避ける。
- 施肥は「晴々」程度とし、食味、品質低下を防ぐため、多肥栽培は避ける。
- 良質米生産に向けて、適期刈取に努める。
- 葉いもち病の常発地では、発生に注意し、適期防除に留意する。
[その他]
研究課題名:水稲奨励品種決定調査
予算区分 :国庫補助
研究期間 :平成8年度(平成5年〜8年)
研究担当者:須見司郎、浦田敏業、西垣誠二
発表論文等:なし
目次へ戻る