二条大麦品種「アサカゴールド」の奨励品種採用


[要約]
「アサカゴールド」は大麦縞萎縮病に対して極強の抵抗性をもち、良質、多収であり、県下一円の二条大麦栽培地帯の大麦縞萎縮病の汚染地域に普及できるとして、奨励品種に採用した。
 山口県農業試験場・経営作物部・普通作物研究室
[連絡先]0839-27-0211
[部会名]作物生産(冬作物)
[専 門]育種
[対 象]麦類
[分 類]普及

[背景・ねらい]
 県下では大麦縞萎縮病の発生地域が拡大しており、「あまぎ二条」では被害が大きく、単収も減っている。ビール麦の生産振興を図り、良質麦を安定生産するうえで縞萎縮病抵抗性をもち、「あまぎ二条」並の収量性、品質、加工適性を有する品種の選定が必要がある。

[成果の内容・特徴]

    「アサカゴールド」の特性は「あまぎ二条」と比べて以下のとおりである。
  1. 大麦縞萎縮病に対して極強の抵抗性をもつ(表1)
  2. 出穂期は2日遅く、成熟期は1日早い(表2)
  3. 稈長はやや短く、穂長は同程度かやや長い(表2)
  4. 耐倒伏性は「あまぎ二条」と同程度の中である(表2)
  5. 穂数は同程度かやや少なく、千粒重はやや重い(表2)
  6. 収量は安定し、多収である(表2)
  7. 凸腹粒の発生が少なく、外観品質は良い(表2)
  8. 赤かび病に対しては「あまぎ二条」と同程度でやや強いが、うどんこ病に対してはやや弱い(表2)
  9. 麦芽品質は良好である(表3)

[成果の活用面・留意点]
  1. 適地は県下一円の二条大麦栽培地帯である。
  2. うどんこ病に対しては弱いので、発病を認めたら直ちに防除する。
  3. ドリル播き栽培では倒伏しやすいので、播種量は10a当たり7kg程度とする。
  4. アントシアンの発現が極稀に強くでるため、粒に着色が生ずる。
  5. ほ場の排水対策は従来通り十分に行う。

[その他]
 研究課題名:奨励品種決定調査
 予算区分  :国庫補助
 研究期間  :平成7年度(昭和62年〜平成7年)
 研究担当者:前岡庸介、中司祐典、藤岡正美、角屋正治、小林行高
 発表論文等:山口県奨励品種審査会 (平成8年9月)

目次へ戻る