砂土壌でのホウレンソウのネット設置機と簡易収穫機


[要約]
砂客土ハウスにおいて、ネットを用いてホウレンソウを収穫するために、は種と同時にネットを畝に設置するネット設置機と、そのネットを巻き取りながら移動する手押し式の一条用収穫機を試作した。
 和歌山県農業試験場・栽培部
 [連絡先]0736-64-2300
 [部会名]作物生産(機械・施設)、総合研究
 [専 門]機械
 [対 象]農業機械、ホウレンソウ
 [分 類]研究

[背景・ねらい]
 ホウレンソウの収穫は屈んだ姿勢で行うため、楽な立ち姿勢で作業が行える収穫機が求められている。和歌山県のホウレンソウ栽培は砂地地帯で盛んであるが、周年栽培は少なく、 パイプハウスを用いて他品目との複合経営を行っている例が多い。このため、安価で操作が 容易な小型のホウレンソウ収穫機の開発を目指すため、ネットの利用方法を検討し、ネットを利用してホウレンソウを収穫するために必要な機械の試作を行う。

[成果の内容・特徴]

  1. 収穫用ネットには、市販の防風ネット(スカイラッセル)を約 8cm幅に加工したもので、網目の大きさがホウレンソウの根径に近い4〜6mm程度のものを用いる。
  2. 市販の手押し式は種機を改良し、ネット設置作業の省力を図るため、手で押すだけで、は種と同時にネットを畝に浅く埋設するネット設置機を試作した。主な改良部分は溝切り装置部で、広幅の溝切り装置内には種と覆土を行い、その上にネットを敷設後更に上に軽く覆土をし、リヤ−ホイ−ルで鎮圧を行うものである(写真1、表1)
  3. 畝へのネット設置方法は、ネットを畝表面に密着させるか、あるいは畝に僅かに埋設させる(表2)
  4. ネットを利用した手動式のホウレンソウ簡易収穫機を試作した。本機は平畝栽培用の1条収穫機であり、前2輪、後ろ1輪の3輪である。収穫の方法は、右手で本体中央部のネット巻き取りドラムを回転させてホウレンソウを引き抜き、左手で本体を押して前進させながら収穫を行う。ネットを巻き取ることで、根が付いた状態でホウレンソウを引き抜き、本体上部で根を切断後、茎葉部を後部の収穫箱に落下させるものである(写真2、表1)

[成果の活用面・留意点]
  1. 本機は平畝用であるため、現地の栽培様式(畝幅65〜75cm、畝高約20cm、2条植)に適応さ せるためには、畝を跨いで走行する形に改良する必要がある。
  2. ホウレンソウの葉柄部が互いに絡み、収穫箱への回収時に茎葉部の傷みが発生するため、 栽植方法等の検討が必要である。

[その他]
 研究課題名:簡易収穫機導入による収穫、出荷作業の軽作業化
 予算区分   :地域基幹
 研究期間   :平成8年度(平成6〜10年)
 研究担当者:岩尾和哉、神藤 宏 、上島良純
 発表論文等:ネット利用によるホウレンソウの省力的収穫法、園学雑65別1、1996.
目次へ戻る