水稲品種「ハナエチゼン」の奨励品種採用


[要約]
水稲品種「ハナエチゼン」は、同熟期の「チドリ」よりやや多収、良質・良食味であるので、本県の早場米地帯向けの極早生品種として奨励品種に採用する。
島根県農業試験場・作物部・作物科
[連絡先]0853-22-6650
[部会名]作物生産(育種・栽培)
[専  門]育種
[対  象]稲類
[分  類]普及

[背景・ねらい]
本県の早場米地帯を中心に栽培されている極早生品種「チドリ」は、耐倒伏性が弱く穂発芽しやすいため、収量及び品質が不安定である。また、近年極早生の良食味品種が相次いで開発されたことから「チドリ」の市場評価は年々低下してきている。
 このため、早期栽培に適する良質・良食味の極早生品種の導入が求められている。

[成果の内容・特徴]

    「チドリ」と比較した「ハナエチゼン」の特性は以下のとおりである。
  1. 出穂期及び成熟期は同等から2日遅い極早生品種である(表1)。
  2. 稈長は10cm程度短い短稈品種で、耐倒伏性に優れる(表1)。
  3. 穂長は同等であるが、穂数が多い偏穂数型品種である(表1)。
  4. いもち病抵抗性はやや強で、「チドリ」より強い(表1)。
  5. 穂発芽性はやや難で、「チドリ」より穂発芽しにくい。(表1
  6. 収量性は同等かやや高く、玄米千粒重は1g程度重い(表2)。
  7. 外観品質は良好で、「チドリ」を上回る(表2)。
  8. 食味官能評価は良好で、「チドリ」と同等かやや上回る(表3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 県内の早場米地帯で「チドリ」の代替品種として導入し、普及面積は1,000haを予定している。
  2. 登熟期間が高温であることから、刈り遅れによる品質低下を防ぐため、適期刈り取りを励行する。
  3. 施肥量は「チドリ」と同等でよい。

[その他]
研究課題名:水稲奨励品種決定調査
予算区分  :県(主要農作物種子対策事業)
研究期間  :平成12年度(平成11〜12年)
研究担当者:陶山研治

目次へ戻る