[成果情報名] | 養液栽培における有機質成型培地を用いた高糖度トマトの多収技術 |
[要約] | 有機質成型培地を用いた高知方式養液栽培システムによるトマトの長段どり栽培において、第2花房開花期以降に日射比例自動給液制御により給液量を制限することで、糖度8度以上の上品収量が10a当たり8t以上得られる。 |
[キーワード] | トマト、高糖度、収量、養液栽培、有機質成型培地、日射比例給液制御 |
[担当] | 高知農技セ・作物園芸部・施設野菜科 |
[連絡先] | 088-863-4918、takuya_hosokawa@ken4.pref.kochi.jp |
[区分] | 近畿中国四国農業・野菜 |
[分類] | 技術・参考 |
1) | 培地:ヤシガラとバーク堆肥の混合資材からなる成型培地とする(図1)。 |
2) | 栽植方法:うね幅180cm、株間12cm(460株/a)とする。 |
3) | 仕立て・誘引方法:主枝1本のつる下げ誘引仕立てとする。 |
4) | 培養液:山崎トマト処方に準拠する。濃度は定植〜11月末および4月以降は1.5単位(EC:1.7dS/m)、12月〜3月末には2.0単位(EC:2.3dS/m)とする(図2)。 |
5) | 給液量管理:1回1株当たりの給液量は100mlとする。第2花房の開花期までは水分調節用ロックウールの範囲内で湛液が生じるように給液する。第2花房開花期に給液を停止し、軽いしおれがみられてからは日射比例制御方式による自動給液に切り替える。給液のタイミングは第2果房下の葉を摘除する(12月中旬頃)までは積算日射量40cal/cm2ごと、それ以降には45cal/cm2ごと(外日射基準)とする(図3)。 |
6) | 着果数は1果房当たり4個とする。 |
7) | 温度は換気開始点を午前25℃、午後21℃とし、夜間は平均12℃とする。 |
[具体的データ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[その他] | ||
研究課題名 | : | 高知方式養液栽培システムによる高糖度トマトの栽培管理技術の確立 |
予算区分 | : | 県単 |
研究期間 | : | 2001〜2003年度 |
研究担当者 | : | 細川卓也、小松秀雄、前田幸二 |
発表論文等 | : | 1)細川・前田(2002)園学中四国支部要旨41:29. 2)細川・小松(2004)園学雑73別2:161. |