[成果情報名]

サトイモ専用肥料による硝酸態窒素溶脱抑制

[要約] サトイモの肥料吸収パターンに適合したサトイモ専用肥料を配合し、この肥料を全量基肥施肥することで、 追肥作業を省略でき、慣行栽培と同程度の収量確保と硝酸態窒素の溶脱抑制ができる。
[キーワード] サトイモ、サトイモ専用肥料、硝酸態窒素、溶脱
[担当] 愛媛農試・生産環境室
[連絡先] 電話089-993-2020、電子メール matsumoto-hideki@pref.ehime.jp
[区分] 近畿中国四国農業・生産環境(土壌)
[分類] 技術・普及

[背景・ねらい]
 県内サトイモ栽培地域において、環境基準を超える硝酸態窒素濃度が地下水から検出された。 当地域は新期扇状地で透水性の高い土壌条件であるため、農業生産活動が地下水に大きな影響を 及ぼしていることが推察された。
 そこで、サトイモの肥料吸収パターンに適したサトイモ専用肥料を作成し、施肥方法の改善と施肥量を 削減することで、収量の維持と硝酸態窒素の溶脱抑制を図った。
[成果の内容・特徴]
  1. サトイモ専用肥料は、溶出パターンの異なる緩効性肥料を配合した肥料であり、サトイモの 肥料吸収パターンに適合した肥料である(図1)。
  2. サトイモ専用肥料標肥区の収量は、4.33t/10aであり、慣行施肥区の4.16t/10aよりも多い。 また、窒素施用量を2割削減したサトイモ専用肥料減肥区の収量も、慣行施肥区とほぼ同等となる (表1)。
  3. サトイモ専用肥料標肥区の施肥窒素利用率は32.7%であり、慣行施肥区の31.0%よりも高くなる。 また、サトイモ専用肥料減肥区では39.1%となり、さらに施肥窒素を効率的に利用できる(表1)。
  4. サトイモ専用肥料減肥区の硝酸態窒素溶脱量は18.5kg/10aであり、慣行施肥区では26.2kg/10aである。 サトイモ専用肥料では、慣行区より窒素施肥量は6kg少ないが、窒素溶脱量は7.7kg/10a少なく 溶脱抑制効果は大きい(図2)。
  5. 6〜8月の硝酸態窒素溶脱量は、サトイモ専用肥料減肥区では9.4kg/10a、慣行施肥区では 20.2kg/10aであることから、サトイモ専用肥料では慣行施肥区に比べ、降雨の多い時期の 硝酸態窒素溶脱量を約50%抑制できる(図2)。
  6. サトイモ専用肥料を用いた減肥栽培の肥料費は26,301円であり、慣行施肥の27,855円よりも 6%(1,554円)安くなる。また、サトイモ専用肥料を用いた栽培では、肥料を全量基肥施肥するため 施肥関連作業を13%(8時間)省略できる(表2)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 対象土壌は、水田(中粗粒灰色低地土)とする。
  2. サトイモ定植時期は3月上旬〜中旬とし、収穫期は11月上旬〜中旬とする。

[具体的データ]

[その他]
研究課題名 土壌環境浄化技術開発試験
予算区分 県単
研究期間 2004〜2006年
研究担当者 松本英樹、大森誉紀

目次へ戻る