[成果情報名]

牛ふん堆肥の連用による土壌窒素無機化パターンの変化

[要約]  堆肥の連用による土壌窒素無機化パターンの変化を反応速度論的手法により予測すると、 籾殻牛ふん堆肥では連用3年目から窒素無機化量が増加する。おが屑牛ふん堆肥では、施用後に有機化が 優占し、4年目においても有機化傾向が継続する。
[キーワード] 牛ふん堆肥、連用、無機化、飼料イネ、窒素
[担当] 岡山農総セ・農業試験場・化学研究室
[連絡先] 電話086-955-0532、電子メールhiroko_shiba@pref.okayama.lg.jp
[区分] 近畿中四国農業・生産環境(土壌)
[分類] 研究・参考

[背景・ねらい]
 堆肥を有効に活用することは資源循環を図る上で重要である。堆肥の連用によって、 土壌窒素無機化量は増加するが、その変化の様子は堆肥の種類によって異なると考えられる。そこで、 副資材の異なる2種類の牛ふん堆肥について、反応速度論的手法により、堆肥連用による土壌窒素無機化 パターンの変化を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
  1. 籾殻牛ふん堆肥は、施用後から無機化が進み、4t/10a施用すると栽培期間中に約3kg/10aの 窒素が供給される。おが屑牛ふん堆肥は、堆肥に含まれる無機態窒素量が多く、施用時に約8kg/10a が無機態窒素として供給され、その後一時的に無機化が優占するが、1ヶ月以上経過すると有機化が 優占するようになる(表1図1)。
  2. 連用土壌を湛水静置培養し、無施用土壌の窒素無機化量を差し引くことによって、連用土壌の 窒素無機化量を予測した。籾殻牛ふん堆肥を連用すると、連用2年目には生育初期に窒素の取り込みが 起こって無機化量が少なくなるが、1年目とほぼ同程度で推移する。3年目になると窒素無機化量の 増加が見られ、4年目には連用土壌とその年に施用した堆肥から、約9kg/10aの窒素が栽培期間中に 無機化する。しかし、4年目と7、8年目ではほとんど差が見られない (図2左)。
  3. おが屑牛ふん堆肥は、堆肥に含まれる無機態窒素量は多いが、施用後に有機化が優占し、 連用3年目まで有機化量が増加する。連用4年目の窒素無機化量は、3年目より増加するものの 1年目よりは少なく、有機化が継続していると考えられる(図2右)。
  4. 籾殻牛ふん堆肥を連用して栽培した飼料イネの収量は、連用2年目から無施用の場合と比べて 多くなる。おが屑牛ふん堆肥を連用した飼料イネの収量は、無施用より多く推移するが、連用4年目 までは連用年数に伴う明らかな増加は認められない(図3)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 堆肥連用の効果を考慮した施肥設計を立てるための基礎資料として活用する。
  2. 本成果は、表1に示した堆肥を連用した結果である。

[具体的データ]

[その他]
研究課題名 堆厩肥連用による土壌窒素無機化パターンの変化と効率的施肥技術の開発
予算区分 交付金プロ(中山間耕畜連携)
研究期間 2003〜2006年
研究担当者 芝宏子、森次真一、大家理哉、石橋英二、藤本寛(近中四農研)、高梨純一(近中四農研)

目次へ戻る