[成果情報名]

年末出荷可能な大果で種無しのカンキツ交雑品種「安芸まりん」の育成

[要約]

カンキツ新品種「安芸まりん」は、「清見」と「サザンレッド」を交配して育成した大果で種無しの食味良好な交雑品種であり、育成地では12月下旬が成熟期で年末に出荷できる。

[キーワード] カンキツ、新品種、育種、交雑品種、安芸まりん
[担当]

広島総研・農技セ・果樹研究部

[連絡先]

電話 0846-45-5471

[区分] 近畿中国四国農業・果樹
[分類] 技術・参考

[背景・ねらい]

広島県における年末出荷用のカンキツ類は、温州ミカンが大半を占め、市場価格の低迷の影響が顕著である。このため、年内出荷が可能で、かつ、外観が温州ミカンと異なる新しいカンキツ類に対する生産者の期待が強い。そこで、大果(200g以上)で糖度が高く(11度以上)、12月に酸度が1%前後となり、年末出荷が可能なカンキツ新品種の育成を行う。

[成果の内容・特徴]

1.「安芸まりん」は、1987年に種子親「清見」(「宮川早生」×「トロビタオレンジ」)に花粉親「サザンレッド」を交配して育成し、1996年に選抜した個体である。

2.育成地(東広島市安芸津町)における満開期は5月第4半旬で、着色は11月中旬から始まり、12月第2半旬に完全着色となる(写真1)。成熟期は12月下旬である。

3.果実の大きさは、成熟期が同時期の「ミホコール」や「ありあけ」に比べて大きく、果実重は約240gで、横径は約82mmである(表1)。

4.果形指数は、「ミホコール」に比べて腰高であるが、「ありあけ」に比べて低く偏平であり、扁球の果実である(表1)。

5.収穫時の果実糖度は11.6〜11.7°Brix、酸度は1.08〜1.13%で、年によって多少の変動はあるものの、「ミホコール」と「ありあけ」に比べて酸度はやや高く、糖度は同等以上で食味は良好(甘味比10以上)である(表1)。

6.果皮は濃橙色で、果汁は多く、じょうのう膜の硬さは中程度で、種子数が極めて少ない(表2)。

7.樹勢は中程度で、枝梢にトゲを有するが、結実後年数を経過すると徐々に減少する(表2)。

8.以上の結果より、「安芸まりん」は大果で糖度が高く、12月に酸度が1%前後となり、種がない年末出荷が可能なカンキツ新品種である。

[成果の活用面・留意点]

1.平成25年までは広島県内のみでの普及を図る。

2.中晩柑の防除基準に従ってかいよう病の防除を行う。

3.平成20年10月28日に品種登録出願公表となった。

[具体的データ]

 

 

[その他]
研究課題名 : 産地活性化を狙った県独自性の高いカンキツ類の新品種育成
予算区分 : 県単
研究期間 : 2000年〜2008年度  
研究担当者 : 川ア陽一郎、金好純子、長谷川美穂子、中谷宗一、古田貴音、野上暁子、大政英司
発表論文等 : 川アら「安芸まりん」品種登録出願(2008)出願番号第22808号

目次へ戻る