[成果情報名] | 乳牛へのバイオエタノール残さ(DDGS)の給与効果
|
[要約] | 泌乳牛にバイオエタノール残さ(DDGS)を乾物中16.3%給与すると乾物摂取量や乳成分率には影響しないが、乳量が増加する。 |
[キーワード] | 乳用牛、バイオエタノール残さ(DDGS)、乳量 |
[担当] | 兵庫農総セ・淡路・畜産部 |
[連絡先] | 電話 0799-42-4883 |
[区分] | 近畿中国四国農業・畜産草地 |
[分類] | 技術・参考 |
米国でのバイオエタノール生産に伴って大量に産出されるバイオエタノール残さ(Distillers dried grain with soluble:DDGS) がわが国へも輸入されるようになり、高騰する穀類の代替濃厚飼料としての活用が期待されている。しかし、国内における給与実績も少ないため、DDGSの配合飼料への混合割合は数%程度に止まっている。そこで、DDGSを15%以上多給した場合の乳生産性や第一胃液性状への影響を検討する。
1.対照区TMRの乾物中16.3%をDDGS(1頭1日当たり原物約4kg)で置換し、各種養分含量に大差がないよう試験区TMRを調製する(表1)。TMRは日量の40%を9:00に、残りを16:00に給与する。
2.泌乳牛10頭(1〜2産)を供試し、平成20年6月4日から1期14日間(予備期7日+本試験期7日)のクロスオーバー法で飼養試験を実施する。試験開始時の供試牛の分娩後日数は62〜266日(139±65日)である。体重、乾物摂取量、乳生産性および第一胃液性状について調査する。第一胃液は朝の飼料給与直前(前日夕方の給与後16時間)と給与後2時
間の2回採取する。
3.体重と乾物摂取量および乳成分率には差はないが、日平均乳量は試験区が多い傾向を示し、4%脂肪補正乳量は対照区28.3kg/日に対し、試験区30.3kg/日と有意に多い(表2)。
4.第一胃液性状のうち、pHとアンモニア態窒素濃度は飼料給与後16時間に試験区が有意に高い。総揮発性脂肪酸(VFA)濃度は飼料給与後2及び16時間とも試験区が有意に低い。VFA中の酢酸比率は飼料給与後2時間に試験区が有意に低く、酪酸の比率は飼料給与後2時間に試験区が有意に高い。原虫数は飼料給与後2及び16時間とも試験区が有意に多い(表3)。
1.本研究の結果はTMR方式での飼料給与に活用できる。
2.現状ではDDGSは単味飼料としての本格流通には至っていない。
3.穀類等の国際価格が大きく変動しているため、DDGS等の新規製造残さの活用に際しては、養分バランスとコストを考慮した上で経営への導入を決定する。
[具体的データ]
![]() |
![]() |
![]() |
[その他] | ||
研究課題名 | :
地域自給粗飼料とエコフィードを活用した乳牛飼養技術の開発 |
|
予算区分 | : 県単 | |
研究期間 | :
2008〜2010年度 |
|
研究担当者 | :
生田健太郎、山口悦司 |