開催趣旨
2007年8月には日本各地で35℃を超える猛暑日が頻繁に観測されました。なかでも関東、東海地域は、熊谷、多治見などで観測史上最高の40.9℃を記録するなど、広い範囲で異常高温に見舞われました。こうした異常温度の頻発は、水稲の生育、収量ひいては品質にも大きな影響を及ぼします。
これまでにも開花期以降の登熟期の高温によって、白未熟米や胴割米の発生が助長されることが報告されています。また、開花期ころの温度がたとえ短時間であっても34〜35℃を超えると、受精障害が発生して不稔が多発することが、過去のチャンバー実験から明らかにされてきました。
2007年8月中旬に発生した異常高温は、これまで顕在化していなかった高温不稔を誘発しうる温度域であり、被害発生の状況の実態解明は喫緊(きっきん)の課題です。さらに、今後予想される地球温暖化が水稲に及ぼす影響を検証する上でも、発生実態の解明とその要因解析はきわめて重要です。
このような背景のもと、農業環境技術研究所は、農研機構 作物研究所および中央農業総合研究センターと協力して、関東・東海地域に北陸地域を加えて緊急調査を実施しました。
この研究会では、緊急調査の結果をもとに、2007年8月の異常高温が実際にどの程度の不稔を誘発したか、被害の程度が温度以外の要因にどのように影響されたか、地域ごとの収量にどの程度のインパクトを与えうるかなどについて議論します。
開催日時: 平成20年2月27日(水曜日)
開催場所: 農業環境技術研究所 大会議室
主催: 独立行政法人 農業環境技術研究所
共催: 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター、 作物研究所
プログラム(案)(講演課題はすべて仮題)
13:15 - 13:20 あいさつ
農業環境技術研究所 理事長 佐藤 洋平
13:20 - 13:40 緊急調査の背景と目的
農業環境技術研究所 今川 俊明
13:40 - 14:00 2007年夏季の気象概況と特徴
農業環境技術研究所 西森 基貴
14:00 - 14:30 2007年産水稲作況の概況
農林水産省統計部 生産流通消費統計課
14:30 - 14:50 2007年8月の関東・東海地域における農業気候資源的特徴
農業環境技術研究所 石郷岡康史
14:50 - 15:10 休憩
15:10 - 15:30 関東・東海地域における不稔実態調査結果
農業環境技術研究所 長谷川利拡
15:30 - 15:50 北陸地域における品質実態調査結果
農業・食品産業技術総合研究機構 松村 修
15:50 - 16:10 過去数年間の品質変動要因の解析
農業・食品産業技術総合研究機構 近藤 始彦
16:10 - 16:30 水田微気象と稔実、品質の関係の解析
農業環境技術研究所 桑形 恒男
16:30 - 17:30 総合討論 (現地レポート含む)
参加申し込み・問い合わせ先:
農業環境技術研究所 大気環境研究領域 吉本真由美
305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
電話: 029-838-8205