12月14日(月曜日)午後、赤松農林水産大臣ならびに郡司農林水産副大臣、佐々木農林水産大臣政務官、舟山農林水産大臣政務官が、筑波地区にある6つの独立行政法人 ( 農業・食品産業技術総合研究機構、 農業生物資源研究所、 農業環境技術研究所、 国際農林水産業研究センター、 森林総合研究所、 種苗管理センター ) を視察され、各独法の研究業務や成果をご覧になりました。
農業環境技術研究所には、佐々木農林水産大臣政務官にご来訪いただきました。佐藤理事長から研究業務の概要について、西尾土壌環境研究領域長からカドミウム汚染対策について、それぞれご説明した後、温室効果ガス発生制御施設および農業環境インベントリー展示館内の土壌モノリスをご視察いただきました。
温室効果ガス発生制御施設では、谷山研究コーディネータが農地の温室効果ガス排出を削減する研究成果、IPCC報告書への貢献、現在よりCO2の濃度が高い環境でのほ場試験(FACE実験)などをご紹介しました。また、施設の仕組みについて八木上席研究員がご説明しました。
農業環境インベントリー展示館では、谷山研究コーディネータが展示館の概要をご説明し、さらに土壌モノリス(土壌断面標本)の作成や展示の目的などについてご説明しました。
写真1 温室効果ガス発生制御施設の視察
写真2 土壌モノリス (土壌断面標本) の視察
参考ページ
○ 12月14日 茨城県の現地視察 (該当するページが見つかりません。2014年12月)(農林水産省>大臣の動き)
○ 農環研のおもな研究成果について
・ 研究トピックス (農環研>研究所の概要)
○ カドミウム汚染対策の研究について
・ カドミ米: 田んぼのカドミウムを減らす (農環研>情報:農業と環境113号)
・ スズメノナスビを台木としてナス果実中カドミウム濃度を低減 (農環研>研究成果情報No.24)
・ イムノクロマトアッセイを用いた玄米等のカドミウム濃度簡易測定法 (農環研>研究成果情報No.23)
・ 食品中のカドミウムに関する情報 (農林水産省>消費・安全>農産物の安全確保)
○ 地球温暖化対策とIPCCへの貢献について
・ 温室効果ガス発生制御施設 (農環研>研究所の概要>おもな施設)
・ IPCCからノーベル平和賞受賞への貢献に対する感謝状を授与 (PDF) (農環研>農環研ニュースNo79)
・ 農耕地における温室効果ガス発生推定および削減に関する研究 (農林水産省>農林水産技術会議>「食と農の研究メールマガジン」第66号 )
・ 水管理と施肥管理による水田からのメタンと亜酸化窒素の発生抑制 (PDF) (農環研>農環研ニュースNo.61)
・ メタン: 水田から出る温室効果ガス (農環研>情報:農業と環境No.114)
○ 土壌モノリスについて
・ 土壌モノリスで文部科学大臣表彰を受賞 (PDF) (農環研>農環研ニュースNo.80)
・ 土壌モノリス −土壌標本と環境標準試料− (農環研>農業環境インベントリー)
・ 土壌モノリスの作製法 改訂版 (PDF) (農環研>農業環境インベントリー)
・ 土壌モノリス館 (PDF) (農環研>農環研ニュースNo.57)