![]() |
最終更新日: 2010年5月11日 | ![]() |
5月の公開セミナー |
||
農業環境技術研究所 | ||
セミナー開催記録 | ||
5月28日(金曜日) 農業環境インベントリーセンターセミナー (平成22年度 第2回) |
農業環境インベントリーセンターセミナー
|
---|
日時: 平成22年5月28日(金) 10:00~11:30 場所: 547会議室 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
盗み寄生者チリイソウロウグモにおける宿主適応に伴う形質分化の仕組み
Host-associated trait differentiation in the kleptoparasitic spider Argyrodes kumadai |
馬場 友希 (農環研) BABA Yuki (NIAES) |
高田・大澤 電話 838-8272 |
内容 | ||
イソウロウグモ類(Argyrodes)は他の造網性クモ類の網に侵入して餌を盗むというユニークな生活様式をもつ。この仲間は餌環境及び、物理的生息環境を宿主の網に依存しているため、宿主の網はイソウロウグモ類の適応度に影響し、採餌形質をはじめとする諸形質の進化に影響を与えている可能性がある。演者は、地域によって系統の異なる宿主を利用するチリイソウロウグモ(Argyrodes kumadai)を用いて、上記の可能性を個体群比較により検討した。本セミナーではその研究成果について紹介する。 |
||
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
植物病原菌を利用したヨーロッパにおけるイタドリの伝統的生物防除
Potential for classical biological control of Japanese knotweed (Fallopia japonica) in Europe using phytopathogenic fungi |
黒瀬 大介 (JSPS特別研究員) KUROSE Daisuke (JSPS-PD) |
高田・大澤 電話 838-8272 |
内容 | ||
近年、日本起源のタデ科植物であるイタドリが欧米諸国で大繁殖しており、その被害拡大が深刻となっている。しかし、除草剤による化学的防除法では本雑草の蔓延を防ぐことが困難な状況にある。演者はこれまで日本のイタドリに寄生する植物病原菌を活用した伝統的生物防除に関する研究に取り組んできた。本セミナーではその成果について紹介する。 |
4月の公開セミナー | 6月の公開セミナー | |||
独立行政法人 農業環境技術研究所 305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3 |
||||
![]() 研究所までの交通案内 |
||||
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp) |