トップページ>新農業展開ゲノムプロジェクト>公募課題>イネDNAマーカー育種技術を活用した麦・飼料作物等イネ科新品種の開発

公募課題

2010年5月14日更新

イネDNAマーカー育種技術を活用した麦・飼料作物等イネ科新品種の開発 (略称:麦飼料作マーカー育種、FBW)

概要

飼料作物では、飼料自給率向上に貢献する、水田転換畑で作付可能な耐湿性トウモロコシ、暖地の二期作(夏播き)に適するワラビー萎縮症および南方さび病抵抗性を併せ持つトウモロコシ、複数の冠さび病抵抗性遺伝子を持つイタリアンライグラス等を開発する。 麦類では、国産麦の生産および利用の振興のため、暖冬化でも生育が異常早進せず出穂が安定したオオムギ、小麦粉の色相に関連するマーカーと良粉色コムギ、新たな食品加工素材の可能性を持つ甘味種コムギおよび新規デンプン特性を持つコムギを開発する。

研究目的

  1. 飼料作物の生産性向上のため、耐湿性トウモロコシ、二期作(夏播き)用トウモロコシ、耐病性ライグラス類の開発を行う。
  2. 国産麦の生産・利用の振興のため、出穂期の安定したオオムギ、良粉色コムギ、新たな食品加工素材の可能性を持つ甘味種コムギおよび新規デンプン特性コムギの開発を行う。

達成目標

  1. 耐湿性に関連する通気組織形成能および還元状態抵抗性を導入した耐湿性トウモロコシ親系統と有望F1系統を開発する。
  2. ワラビー萎縮症抵抗性および南方さび病抵抗性のマーカーを開発し、両抵抗性を併せ持つトウモロコシ親系統とF1系統を開発する。
  3. 複数の冠さび病抵抗性遺伝子を持つライグラス類系統を開発し、イタリアンライグラスいもち病抵抗性遺伝子を同定する。
  4. 出穂安定性に関連する低温要求性および日長反応性のマーカーを開発し、出穂期の安定したオオムギ系統を開発する。
  5. コムギの良粉色に関連するマーカーを開発し、それを利用して良粉色コムギ系統を開発する。
  6. 各地域に適応した栽培特性に優れた甘味種コムギおよび新規デンプン特性を持つコムギ系統を開発する。

研究内容

  1. 根の通気組織形成能および還元状態抵抗性を近縁種テオシントからトウモロコシ優良親自殖系統へ導入して耐湿性トウモロコシを開発する。
  2. ワラビー萎縮症抵抗性QTLと南方さび病抵抗性主働遺伝子のマーカーを開発し、両抵抗性をトウモロコシ優良親自殖系系統へ導入し、二期作(夏播き)用トウモロコシを開発する。
  3. 複数の冠さび病抵抗性遺伝子を集積したイタリアンライグラスおよびペレニアルライグラス系統を開発するとともに、暖地で問題となっているイタリアンライグラスのいもち病抵抗性の主働遺伝子あるいはQTLを同定する。
  4. 低温要求性および日長反応性のマーカーを開発し、低温要求性および日長反応性と出穂安定性の関係を解明し、出穂期が安定したオオムギ系統を開発する。
  5. 主要秋播きコムギ品種・遺伝資源についてアソシエーション解析を行い、粉色および粉色関連形質マーカーを開発し、良粉色コムギ系統を開発する。
  6. マーカーを利用して栽培特性に優れる主要品種・系統を連続戻し交配してモチおよび高アミロースの準同質遺伝子系統を開発し、それぞれを交配により甘味種コムギおよび新規デンプン特性コムギ系統を開発する。

↓図をクリックすると、新しいウインドウで、大きな図が開きます

FBW概略図

実施課題一覧(平成22年度)

↓課題番号をクリックすると、各実施課題の研究成果を見ることができます

課題番号 実施課題名 課題責任者 所属機関
FBW1101 テオシントを利用した多様な新規耐湿性トウモロコシ親系統の開発 畜産草地研究所
FBW1102 ワラビー萎縮症・南方さび病抵抗性夏播きトウモロコシ親系統の開発 九州沖縄農業研究センター
FBW1103 DNAマーカー利用によるライグラス類牧草の高度環境抵抗性解析と冠さび病抵抗性系統の開発 畜産草地研究所
FBW1201 出穂関連遺伝子のデザイン育種による多収オオムギ育種素材の開発 岡山大学
FBW1202 ゲノムマッピングを利用した良粉色コムギ系統の早期開発 東北農業研究センター
FBW1203 DNAマーカー選抜による甘味種コムギを含む新規コムギ系統の開発 東北農業研究センター

Copyright © All rights reserved.