公募課題
2012年6月26日更新
バイオマス・飼料作物の開発 (略称:GMバイオマス、GMA)
概要
遺伝子組換え技術を駆使して、1.イネ由来の転写調節因子やウイルス由来の遺伝子等を利用した複合病害抵抗性飼料イネの開発、2.イネやムギ由来の遺伝子を利用した環境ストレス耐性飼料イネの開発、3.イネ由来の遺伝子を利用した必須アミノ酸高含有飼料イネの開発、4.藻類由来の遺伝子を利用した光合成効率の向上したイネの開発、5.イネ由来の遺伝子を利用したセルロース系バイオマスの利用効率を向上したイネの開発、を行う。
研究目的
これまでに単離されている遺伝子等を活用し、遺伝子組換え技術を利用することにより、バイオ燃料などのバイオマス利活用や飼料用に供しうる作物の開発を行う。
達成目標
- 遺伝子組換え技術による複合病害抵抗性飼料イネの開発を重要課題の一つとして設定し、細菌病、糸状菌病のみならずウイルス病に対しての抵抗性を付与した飼料イネの開発を行う。
- 環境ストレス耐性、必須アミノ酸高含有特性等を付与した飼料イネ、光合成効率やセルロース系バイオマスの利用効率を向上したイネの開発を行う。
研究内容
無農薬粗放栽培が可能な複合病害抵抗性飼料イネの開発を重要課題の一つとして設定し、細菌病、糸状菌病のみならずウイルス病に対しての抵抗性を付与した飼料イネの開発を行う。また、栽培適地の拡大を可能にする低温ストレス耐性や乾燥・塩害ストレス耐性を付与した系統の開発も進める。さらにイネの飼料としての利用価値を高めるために必須アミノ酸の高含有化も目指す。また、シロイヌナズナ等で有効性の示された藻類由来の遺伝子をイネに導入して、光合成能力の向上の検証を行う。バイオマス・飼料として利用する上で重要なもう一つの要因である、セルロースの消化効率の向上を図るため、細胞壁中のリグニンや多糖類の量、質を改変したイネ系統の開発を行う。
↓図をクリックすると、新しいウインドウで、大きな図が開きます
![]() |
実施課題一覧(〜平成24年度)
↓課題番号をクリックすると、各実施課題の研究成果を見ることができます
課題番号 | 実施課題名 | 課題責任者 所属機関 |
---|---|---|
GMA0001 | WRKY45の過剰発現による細菌病・糸状菌病に対する複合抵抗性飼料イネの開発 | 農業生物資源研究所 |
GMA0002 | チオニンおよびmALS遺伝子導入による細菌病・除草剤抵抗性の高バイオマスイネの開発 | 作物研究所 |
GMA0003 | ウイルス病抵抗性飼料イネの開発 | 中央農業総合研究センター |
GMA0004 | ラン藻由来遺伝子の導入による光合成効率の向上したイネ系統の開発 | 作物研究所 |
GMA0005 | 紅藻由来チトクロームの導入による光合成効率の向上したイネ系統の開発 (平成23年度終了) |
国際農林水産業研究センター |
GMA0006 | イネリグニン合成パスウェイの改変 | 京都大学 |
GMA0007 | イネ細胞壁多糖類の改変 | 筑波大学 |
GMA0008 | バイオマス・飼料作物への利用を目指したPR10過剰発現による環境ストレス耐性作物の開発 | 首都大学東京 |
GMA0009 | 高度耐冷性組換えイネの開発 | 北海道農業研究センター |
GMA0010 | 環境負荷低減を目指した必須アミノ酸高含有飼料イネの開発 | 作物研究所 |
GMA0011 | 微生物由来のα-1,3-グルカナーゼを利用した糸状菌病抵抗性イネの開発 | 農業生物資源研究所 |