国立研究開発法人農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター
遺伝子組換え研究推進室 |
![]() |

夏のイベントを農業生物資源研究所・本部地区で開催しました
2015年7月25日(土)並びに8日(日)の2日間、農業生物資源研究所(生物研)・本部地区において「『えっ!これもイネか?!』」〜この世はイネ科植物であふれている〜」 というタイトルで、遺伝子組換え研究推進室(以下、推進室)主催による小学校高学年を対象としたイベントを行いました。
本年の夏のイベントではイネ科植物を中心とした話題を提供しました。イネ科植物は世界中に分布しており、見渡せば雑草といわれているものの多くがイネ科植物です。さらに、我々の祖先はイネ科植物を重要な 食物資源として利用してきました。特に、トウモロコシ、米、小麦は世界3大穀物と言われ、世界中で栽培・品種改良が行われています。中でも米(イネ)は日本人の生活に深く関係しています。そこで、このイベントでは我々が普段よく目にするイネ科植物、イネ科植物代表イネおよびその品種育成、加えて最先端の育種法である遺伝子組換え技術とその安全性評価についての講義を行いました。
7月25日の参加者は6名でした。この日は「イネのいろいろ」と題して遺伝資源センター長の根本さんが、「イネの品種改良」と題して放射線育種場長の加藤さんが 「最新の品種改良の技術」と題して推進室長の山崎さんがそれぞれお話をしてくれました。
「イネのいろいろ」では、まさにイネについてのいろいろなことを学ぶことができました。お茶碗一杯分に何粒の米が入っているか?1粒のお米から秋に何粒のお米が取れるのか?日本でコシヒカリを多く作っている県はどこか?など、知っているようで知らないイネのことをわかりやすく説明してくれました。「イネの品種改良」では、イネの品種がどのように作られるのか、について具体的な方法を含め説明してくれました。さらにイネの品種ができるまでには10年の月日がかかることや、イネの品種は交配だけでなく突然変異によっても作られていることも教えてくださいました。「最新の品種改良の技術」では、交配による品種改良の難しさと、それに対して遺伝子組換え技術がどのように効果的なのか、また遺伝子組換え技術で作られた農作物の安全性がどのように評価されているかについて説明をしてくれました。
![]() |
![]() |
|
農業環境技術研究所C水田地区の見学 | 生物研組換え試験圃場の見学 |
8月5日には16名の方が参加してくれました。この日の話題は、「イネ科の話」と題して多様性活用研究ユニットの江花さんが、「イネの品種改良」と題して遺伝資源センター長の根本さんが、「最新の品種改良の技術」と題して推進室長の山崎さんがそれぞれお話をしてくださいました。
「イネ科の話」では、イネ科植物の分類の話だけでなく、実物のイネ科植物を多数使ってイネ科植物とイネについてわかりやすい説明が行われました。「イネの品種改良」では、イネの品種がどのように作られたかだけでなく、今現在作られている品種のほとんどがコシヒカリをもとに開発されたことを勉強しました。それだけコシヒカリが良い品種であるという証拠だそうです。また、品種の名前からどこで作られた品種なのか当てるクイズなどがあり、楽しく米の品種育成について学ぶことができました。またこの日も、「最新の品種改良の技術」ということで、遺子組換え技術と遺伝子組換え農作物の安全性がどのように評価されているかについてわかりやすく説明をしてくれました。
この日は非常に暑い日でしたが、講義と休憩ののち、徒歩で生物研組換え試験圃場に移動し、見学を行いました。推進室の田部井さんより組換えトウモロコシの説明を受けたのち、イネ科作物であるソルガムについて江花さんより説明を受けました。生物研の圃場には世界中からソルガムの品種が集められており、その特性を調査したり、研究者に配布したりする為に栽培されているそうです。その後、ジーンバンクにおいて、根本さんよりジーンバンクの説明を受けました。この日はジーンバンクの種子貯蔵庫内から必要な種子を取り出す自動装置の見学ができました。ジーンバンクの見学後、推進室の志村隆二さんの指導のもと、お土産のわら細工作成キットのわら箒を参加者全員で作成しました。紐を引っ張りながらわらをねじるという作業に苦戦している小学生が多く見られましたが、最後にはそれぞれ自作のわら箒を持って帰ることができました。
アンケート結果では、普段食べているお米なのに知らないことが多いことに気づいた、イネのことがよくわかったとの意見がありました。イネはあまりに身近にありすぎて、よく知っている気持ちになっています。しかし、今回の講義で学んだことには知らなかったことが多く、イネ科植物そしてイネの奥深さを学ぶきっかけになったと思います。
![]() |
![]() |
|
実物のイネ科植物を使った説明 | ジーンバンクの見学 |