形態・生態
加害部位 | 果実 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年1-3回(地域により異なる) |
越冬形態 | 繭(土中、越冬後蛹化) |
形態 | 成虫開張 12-20 mm、幼虫体長 12 mm、卵 径0.3mm |
分布 | 九州以北 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫 | 卵 | 幼果上に産卵された卵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
成虫 | フェロモントラップに誘引された雄成虫 |
モモシンクイガが重要害虫である理由
1) 成虫が6月から8月にかけてだらだらと発生するため,薬剤防除を頻繁にする必要がある.
2) 幼虫は果実中に潜り込むため,通常の薬剤散布では退治できない
3) 果実から脱出した休眠態の幼虫は球形の冬繭を形成し越冬、
老熟幼虫・蛹は地中に潜るため,通常の薬剤散布では退治できない
冬繭:地表から6cmまでの地中で形成.
翌年5〜6月頃に休眠を終了した幼虫が冬繭から脱出し、
紡錘形の繭(夏繭)を形成し、その中で蛹化。
夏繭: 砂土や植壌土で0-2cmの深さ(96-98%は0-1cmに分布)
夏繭は地表面の小石,小枝,枯れ葉などに付着して作られる性質が強く,
冬繭はこれら物質から独立して作られる
被害
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被害果 | 果実内 |
![]() |
![]() |
![]() |
成熟期の果実被害 | 幼果の被害 |
防除
殺虫剤による防除は果実上の卵か,羽化した成虫が対象
・モモシンクイガは発生回数が年1〜2回と少なく,成虫の寿命は7日程度と短い
・成虫の羽化時期は3ヶ月もの長期にわたる
・成虫の羽化が認められる時期には定期的に殺虫剤の散布が必要
・幼虫・蛹は果実中や土中にいる→殺虫剤による防除ができない
防除剤
薬剤には弱いので,有機リン剤,カーバメート系剤、ネオニコチノイド系剤のいずれでも防除可能
ネオニコチノイド系剤はアブラムシやキンモンホソガにも効果高
.
合成ピレスロイド系殺虫剤の中には1ヶ月くらい残効があるものもある
ただし,合ピレ剤は ハダニ類やリンゴワタムシの異常増殖を引き起こすことがある
※ かつては袋掛けによる物理的な防除が行われてきたが、労力がかかることや、近年有力な
殺虫剤・交信攪乱剤が実用化されたことで無袋栽培が可能となった。