Beauveria 属の形態比較表


  
種名リスト 属名リスト 分類からの属名 宿主からの菌株リスト 和名リスト シノニムリスト

不完全菌類の形態比較Akanthomyces属の形態比較Metarhizium属の形態比較   
Nomuraea属の形態比較Paecilomyces属の形態比較(一部の種)  

分生子柄束を形成する 分生子形成細胞は球形 B. amorpha
分生子形成細胞はフラスコ形 B. ferina
分生子柄束は形成しない 分生子の表面がゼラチン層に覆われる B. velata
分生子表面は平滑 分生子は球形か亜球形 B. bassiana
分生子は球形ではない 分生子はコンマ形か鎌形 B. vermiconia
分生子の大半は楕円形 分生子は楕円形か亜球形 B. brongniartii
分生子は楕円形か円筒形 B. caledonica

 

  寄主 分生子 分生子柄束 分生子形成細胞
B. amorpha コウチュウ目、バッタ目、カメムシ目など 円筒形、片側が偏平か腎臓形(3.5-5X1.5-2.0µm) 淡黄色で分岐し羽毛状 球形(2-4µm)
B. bassiana 寄主範囲は広い 球形か亜球形(2-3X2-2.5µm) - 球形から細長い枝状、ブドウの房状に密集
B. brongniartii コウチュウ目  楕円形から亜球形(2.5-4.5X2-2.5µm) - 細長い
B. caledonica - 楕円形から円筒形(3-5X1-1.8µm)まっすぐか僅かに曲がる - -
B. ferina - 太い楕円形(3-4X2.5-3µm) 白色で直立 フラスコ状で曲がる
B. velata チョウ目ヒトリガ科 楕円形、ゼラチン質に覆われざらざらの表面(3-4µm) - 基部は円形から楕円形(2.5-3.0µm)
B. vermiconia コウチュウ目  コンマ形か鎌形(3.2-4.2X3.2-4.0µm) - -

 

参考文献

1) 改訂 昆虫病原菌の検索 青木襄児 著 (2003) 全国農村教育協会
2) Samson, R. A.., (1982) Two new Beauveria spp. From South America.
  Journal Invertebrate Pathology, 39: 93-97.     

 


top page